貸付自粛制度のメリット・デメリット

貸付自粛制度のメリット・デメリット/用語集

多重債務者は年々減少傾向にあるものの、未だ国内で10人に1人は抱えている借金。

借金は、一度作ってしまうと何度も繰り返すという特徴があり、これにより多くの人が苦しんでいます。

そんな方の為に、貸付自粛制度と呼ばれる仕組みがあるんですが、貸付自粛制度の概要及びメリットやデメリットについてはあまり知られていないのが現状…。

そこで今回は、貸付自粛制度のメリットやデメリットについてまとめてみました。

貸付自粛制度とは

そもそも、貸付自粛制度とはどういったものなんでしょうか?

これは、借金を抱えている人、もしくは借金癖がある人の負債を抑制するための制度で、各都道府県の日本貸金業協会に自粛要請をすることでクレジット会社やローン会社はもちろん、消費者金融等からの借り入れを登録から5年間制限する制度の事なんです。

この貸付自粛の依頼は本人はもちろん、本人以外の家族からも申し込む事ができるんですが、その場合は以下の書類を用意する必要があります。

自粛要請をする際の必要書類

本人の場合(本人確認書類のうち、顔写真、氏名、住所、生年月日の記載のある以下のもの)

  • 運転免許証
  • 各種健康保険証
  • 国民年金手帳
  • パスポート
  • 住民基本台帳カード(氏名・住居・生年月日の記載があるもの)
  • 実印の押印、印鑑登録証明書(発行日より6ヶ月以内に限る)
  • 官公庁から発行または発給された書類で、氏名、住居、生年月日の記載があり、かつ、官公庁が本人の写真を貼り付けたもの

法定代理人等の場合(本人依頼の確認書類に加え、登録対象者との関係が証明できる以下の書類)

  • 未成年者の親権者である場合には、戸籍全部事項証明書又は本人と親権者が記載された戸籍個人事項証明書
  • 法定代理人等であることを証明する家庭裁判所が発行する審判書の謄本又は後見登記ファイルの登記事項証明書

自粛対象者の配偶者又は二親等内の親族(本人依頼の確認書類に加え、登録対象者との関係が証明できる以下の書類)

  • 戸籍謄本
  • 戸籍抄本(各種健康保険証で登録対象者との関係が判断できる場合は不要)
  • 家庭裁判所が発行する審判書謄本又は、これらに類する公的証明書

これら必要書類を用意することにより、本人以外の方でも負債者が今以上に借入することを抑止する事ができるため、多重債務者にならない、家族への負担軽減などのメリットが考えられます。

貸付自粛制度のデメリット

このように、メリットしかない様に思える貸付自粛制度ですが、デメリットは存在するんでしょうか?

貸付自粛制度について調べてみたところ、以下のようなデメリットが考えられます。

  • 住宅ローンを組みづらくなる
  • マイカーローンを組みづらくなる
  • 必ずしも貸付自粛が施行されるとは限らない
  • 借入が制限されるため、急な資金繰りに対応できない
  • 解除申請は3ヶ月以上経たないとできない
  • 申請の際に様々な書類が必要になる
  • 本人自ら取り消しをおこなうことができる

などが挙げられます。なかでも、最大の問題点は本人自ら取り消しをおこなうことができる点でしょう。

例え、負債者の借入を抑止しようと家族の誰かが貸付自粛の申請をしても、本人が3ヶ月後に解除申請をおこなえばすぐにでも取り消すことが出来るため、債務者本人の強い意志も必要になります。

ただ、この制度は借金癖を矯正することも十分に可能なので、癖を自覚している、もしくは家族内で借入癖が治らない方がいる場合はうまく利用してみると良いでしょう。

以下に、借金癖に関する記事をいくつか掲載しておくので、興味のある方はご覧になってみてはいかがでしょうか?

借金癖を治すための2つの方法

借金癖のある人の7つの特徴

浪費癖を治すための7つの方法

浪費癖のある人の7の特徴

カテゴリー 用語集
作成日時 2017-08-08 23:01:48
更新日時 2017-08-13 14:56:44
銀行からの借り入れや奨学金の申請時など、金銭契約を結ぶ時に必ずと言って良いほど必要になる保証人。 この保証人と似た言葉で、連帯保証人と呼ばれるものも存在します。 これは、どちらも借入者が契約通りに支払いや返済を行わなかった場合に、債務が生じる人の事を指すんですが…、保証人と連帯保証人の違いをいまいち理解していない方も多く存在するのではないでしょうか? そこで今回は、保証人と…
刑事事件と同じように、借金にも時効というものが存在します。 つまり、借金をしても一定期間返済をしなければ時効になり支払い義務がなくなるのです。 ではそんな借金の時効を成立させるにはどのような条件が必要になるのでしょうか? 今回はこの借金の時効「消滅時効」の援用についてまとめてみました。 消滅時効とは? 消滅時効とは、一定期間行使されない場合、権利を消滅させる制度…
支払いが滞納しがちになったり、返済期限が少しでも過ぎてしまった時、容赦の無い取り立てを行なってくる闇金業者。 しかし、このように悪質な取り立てからあなたを守ってくれる「取立行為の規制」という法律が存在するんです。ですが、あまり聞き慣れない為か、その詳しい内容がどのようになっているかわからない、という方も多く存在します。 そこで今回は、貸金業法で定められた取立行為の規制についてまと…
債務が遅れると発生する遅延損害金。 遅延利息や延滞利息とも呼ばれるこの遅延損害金ですが、一体どのようにして決められているのでしょうか? そこで今回は、遅延損害金の規定についてまとめてみました。 遅延損害金とは 遅延損害金とは、決められた支払日までに返済をしなかった場合に発生する損害賠償金のことです。 金銭貸借契約を結ぶ際の契約項目には必ず返済期日が定められていま…
日本貸金業協会や財務局のリンク一覧 闇金融は、国や都道府県に登録をしていない貸金業で違法です。 最近では、消費者からのトラブルなどの報告も増えており、財務局や日本貸金業協会が注意を促しています。 当サイトでも、闇金業者の会社名や電話番号などをまとめているのですが、財務局や日本貸金業協会の掲載する情報も参考にしてみて下さい。 闇金業者検索はこちら …
貸金業の規制等に関する法律、貸金業規制法。 出資の受入れ、預り金及び金利等の取締りに関する法律、出資法。 これまで貸金業についてこれらの規定が適応されていましたが、深刻化する闇金問題を対処するために、第156回国会(平成15年)においてヤミ金対策法(貸金業規制法及び出資法の一部改正法)が成立されました。 このヤミ金対策法によって闇金のような悪質な業者の排除を徹底するようにな…
信用情報に傷が付いたら銀行や消費者金融などのローンや借入ができなくなります。 この信用情報に傷がつくことをブラックリストに載るとよく言われますが、闇金業界でもブラックリストというものが存在し、様々な隠語があります。 このブラックリストの対象となると闇金業者も貸付をおこないません。 ではそのブラックリストの対象になるのはどのような人たちなのでしょうか? そこで今回は、ブ…
そもそも闇金とは 闇金というのは、違法でお金を貸し付けている業者のことで、最近ではドラマでも取り上げられることがあるため、知っている方も多くなってきました。 その闇金の特徴としては、 法外な金利 悪質な取り立て ブラックリストに載っている方でも大丈夫 などが挙げられます。 闇金とは、その意味など そもそもサラ金とは サ…
闇金の歴史とは 近年、逮捕されるニュースなど見かける機会も多くなった闇金。 実は、古くから存在していたということは知っていますか? 闇金を含む貸金業は、「お金を貸してその利息で利益を得る」というビジネスで、その内容だけを見ると銀行も闇金も仕組みが大きく変わることはありません。 この貸金業の仕組みですが、古くは江戸時代から始まっているとも言われています。 闇金…
法律に順守すること無く、債務者から暴利な金利を搾取し続ける闇金業者。 闇金は、国から許可を貰っていないにも関わらず貸金業を営んでいるという特徴がありますが、その中でも登録型の闇金と、無登録型の闇金の二つに分けることが出来るんです。 ですが、この二つの違いがよくわからないという方も多く存在するのではないでしょうか? そこで今回は、登録型闇金と無登録型闇金の違いについてまとめて…

地域別