闇金の敵、借りパク師とは、手口や手法など

闇金の敵、借りパク師とは、手口や手法など/用語集

一度借りてしまったが最後、完済しない限りどこまでも取り立てが来るイメージが強い闇金。

大抵の場合、債務者は闇金の取り立てに合い必要以上のお金を搾取されることがほとんどとなっていますが、実は闇金側の思い通りにいかないため融資する側にとっては天敵と呼べる「借りパク師」と呼ばれる人が存在するんです。

その名前から、どんな人達なのか容易に想像できると思いますが、あまり聞き慣れない名前のため、どんな存在なのかわからない人も多いと思います。

そこで今回は、借りパク師とは何なのか?その手法や手口についてまとめてみました。

闇金の敵、借りパク師って?

借りパク師とは一体どのような存在なのでしょうか?

借りパク師とは、その名の通り闇金業者を相手に借金を踏み倒すつもりで借りに行く人達の事を言います。

確かに、法律上は闇金への利息及び元本の返済はしなくてもよいことになっていますが、一度も利息を支払わない状況で、元々踏み倒すつもりで借入したとわかった場合は、逆に詐欺罪になる可能性が高くなっています。

借りパク師の手口や手法って?

では、借りパク師の手口や手法はどのようにして行われているのでしょうか?

以下に、その手順や内容をまとめてみたので確認してみましょう。

借りパク師の手口

1.職場や親類の連絡先を控えられずに借りられる闇金を探す

大抵の場合、闇金から融資を受けようとすると職場及び家族や兄弟の連絡先を聞かれる事がほとんどです。

ですが、中には本人の携帯及び自宅の電話番号のみで融資が可能なところも存在するため、借りパクしはそこを狙って融資を受けます。

2.借りる際の名義は架空名義で、携帯電話はプリペイド式の携帯で契約をする

闇金から融資を受ける際の契約時に、名義は架空名義で。また、携帯電話番号はすぐに変えることが出来る、プリペイド式の携帯電話番号を伝えます。

それにより、本名から職場や親族への繋がりを探られないようにします。

3.取立てが来た場合は、警察に駆け込み闇金被害を回避する

項目1.2の手順を踏んでも居場所がバレ、取り立てが来た場合は警察に駆け込み闇金からの被害を回避します。

借りパク師の手口や手法はこのようになっています。

ですが、これは手法の一部であり必ず成功するというわけではありません。

また、都合の良い状況下で必ず警察が協力してくれるとも限りません。絶対にこの様な行為は止めましょう。

借りパク師の事例って?

最後に、借りパク師のごとく闇金から借金を踏み倒そうとした方の事例がインターネット上の情報サイトに掲載されていたので、以下にまとめてみました。

被害の事例

状況

若い成人男性が、インターネット上にて闇金を踏み倒す方法等の情報を見たことにより、意気揚々となり実行に移した。

この男性は、ソフト闇金から2万円を借り入れし、一週間後に返済するという事で融資を受けたが闇金から逃げられると踏んでいたため、一切の金策を行なっておらず返済の目処が立たなくなっていた。

そして、逃げる手段として警察に駆け込んで債務者に連絡しないよう闇金側に伝えてもらった。

その後…

その後闇金業者は、警察を相手にするのは少々面倒だと思っても、一円も返してもらってない相手なので融資の際に抑えていた彼の情報を基に家族に取り立てを行いました。

彼は家族や警察に相談した手前、無視を決め込みましたが長期間に渡り会社などへ電話の嫌がらせがあり、最終的には会社を退職するところまで追い込まれました。

この事例を見てわかるように、最初から返済するつもりがないまま闇金を利用すると、かえって最悪の状況になる可能性も非常に高くなっています。

そもそも、返済するつもりがなく融資を受けることは詐欺罪に問われる可能性が非常に高くなっています。絶対にこのような行為はやめましょう。

カテゴリー 用語集
作成日時 2017-08-08 23:54:31
更新日時 2017-08-15 19:14:20
法律に順守すること無く、債務者から暴利な金利を搾取し続ける闇金業者。 闇金は、国から許可を貰っていないにも関わらず貸金業を営んでいるという特徴がありますが、その中でも登録型の闇金と、無登録型の闇金の二つに分けることが出来るんです。 ですが、この二つの違いがよくわからないという方も多く存在するのではないでしょうか? そこで今回は、登録型闇金と無登録型闇金の違いについてまとめて…
一度借りてしまったが最後、完済しない限りどこまでも取り立てが来るイメージが強い闇金。 大抵の場合、債務者は闇金の取り立てに合い必要以上のお金を搾取されることがほとんどとなっていますが、実は闇金側の思い通りにいかないため融資する側にとっては天敵と呼べる「借りパク師」と呼ばれる人が存在するんです。 その名前から、どんな人達なのか容易に想像できると思いますが、あまり聞き慣れない名前のた…
多重債務者は年々減少傾向にあるものの、未だ国内で10人に1人は抱えている借金。 借金は、一度作ってしまうと何度も繰り返すという特徴があり、これにより多くの人が苦しんでいます。 そんな方の為に、貸付自粛制度と呼ばれる仕組みがあるんですが、貸付自粛制度の概要及びメリットやデメリットについてはあまり知られていないのが現状…。 そこで今回は、貸付自粛制度のメリットやデメリットについ…
そもそも闇金とは 闇金というのは、違法でお金を貸し付けている業者のことで、最近ではドラマでも取り上げられることがあるため、知っている方も多くなってきました。 その闇金の特徴としては、 法外な金利 悪質な取り立て ブラックリストに載っている方でも大丈夫 などが挙げられます。 闇金とは、その意味など そもそもサラ金とは サ…
闇金業界で使われる専門用語「パンク」。 よく「タイヤがパンクした」「回線がパンクした」などといった使い方は聞きますが、闇金のような貸金業界でいうパンクとはどのような意味があるのでしょうか? そこで今回は、この「パンク」についてまとめてみました。 パンクとは? 闇金用語の「パンク」とは、お金が尽きるという意味で、債務者の返済能力がない場合に使われます。 債務者がこ…
無登録で高い金利、違法な取り立て・嫌がらせといった法律など一切無しの貸金業闇金。 そんな闇金は顧客をつけるため、ダイレクトメールなどを利用して勧誘をおこないます。 その際、個人情報などの情報は一体どこで入手しているのでしょうか? 実は闇金に情報を売買・提供する名簿屋という業者が存在します。 そこで今回は、この名簿屋についてまとめていきます。 名簿屋とは? …
闇金業界で使われる専門用語「キリトリ」。 キリトリと聞けば「キリトリ線」など連想させますが、闇金の用語として使用されているキリトリという言葉の意味は何なのでしょうか? そこで今回はこの「キリトリ」についてまとめてみました。 キリトリとは? 闇金用語の「キリトリ」とは、闇金業者がおこなう人権を無視した借金の取り立てのことで、債権回収業務になります。 また、取り立て…
闇金や消費者金融に対して、過払い金の返還を求める事ができる不当利得返還請求権。 2006年以前に消費者金融等から借入をしていた方に対し、現在の法定利息の差額分を返還できるということでテレビCMなどでご覧になった方も多くいるのではないでしょうか? このような過払い金に対し、返還請求ができる不当利得返還請求権なんですが、内容が難しくてよくわからないと思っている方も居るかと思います。 …
個人の年収や住宅情報、ローンや公共料金等の支払い情報などの個人情報を取り扱う信用情報機関。 よく「信用情報にキズがつく」なんていい方をしますが、この信用情報機関が大きく関わっています。 今回はそんな信用情報機関についてまとめてみました。 信用情報機関とは? 信用情報機関とは個人信用情報の収集及び提供をおこなう機関のことです。 個人の年収、勤務先、住宅などの情報、…
近年ニュースなどで話題となっているマイクロファイナンス。 貧困者向けの融資というのはなんとなく分かりますが、具体的にはどのようなサービスになのでしょうか? そこで今回はマイクロファイナンスの詳しい概要や批判、問題点について簡潔にまとめてみました。 マイクロファイナンスとは? さて、マクロファイナンスとは、その名の通り、小口金融(マイクロファイナンス)の総称になります。…

地域別