狙われやすい?闇金利用者の特徴

狙われやすい?闇金利用者の特徴/用語集

年々、被害者数が減ってきてはいるものの、闇金業者の巧妙な手口により未だ後を絶たない闇金利用者。

様々な情報サイトを見ていると、闇金業者がターゲットとする人物には一定の特徴などがあり、そこに付け入って闇金の手に染めさせるという情報を目にします。

それを逆手に取り、闇金業者の手口や勧誘に引っかかってしまいそうな利用者の特徴を把握しておけば、闇金に手を染める確率も低くなってきますよね。

そこで今回は、闇金利用者の特徴をピックアップし、注意点なども踏まえてまとめていきたいと思います。

闇金業者がターゲットにしそうな人物

では、闇金業者がターゲットとする闇金利用者の特徴には、どんなところがあるんでしょうか?

闇金と一言に言っても様々な業種が存在するため、その種類ごとに利用者の特徴をまとめてみました。

パチンコ金融

パチンコ金融とは、その名の通りパチンコファンをターゲットに絞った闇金業者のことで、パチンコ屋の駐車場や店周辺にチラシを配り勧誘する闇金業者です。

利用者の特徴としては、負けず嫌いな方や、ギャンブル中毒者が多くなっています。

ソフトヤミ金

ソフトヤミ金とは、悪質な闇金業者と比べると金利や取り立ての対応が比較的優しい闇金業者のことを指します。

利用者の特徴としては、貸金業登録された消費者金融の審査に落ちた人が多くなっています。

タクシー金融

タクシー金融とは、その名の通りタクシードライバーをターゲットとした闇金業者のことで、街頭で休憩しているドライバー等にチラシを配布し勧誘する業者を指します。

利用者の特徴としては、同じタクシードライバーの中でも特に消費者金融の審査に落ちた方が多くなっています。

整理屋

整理屋とは、闇金業者の仲間内で結託する事により、返済期間を引き延ばそうとしてくる業者のことを指します。

利用者の特徴としては、多重債務者の方がほとんどとなっています。

この様に、様々な闇金業者が存在するぶん、利用者の特徴もそれぞれ異なってきます。

次の項目で、これら闇金のターゲットにならないよう対策をまとめていきます。

手口に乗らないための対策

前項目で挙げた闇金業者の種類と、狙われやすい利用者の特徴を基に対策を確認してきましょう。

パチンコ金融

利用者の特徴として、負けず嫌いやギャンブル中毒者が多いという事がわかっています。

そのため、パチンコ金融に対する対策としては、一切のギャンブルを辞める。もしくは、一定の金額しか使わないと決めてギャンブルを楽しむ、というしっかりとしたルール付けをする事が大事なポイントになってきます。

ソフト闇金

利用者の特徴として、一般的な消費者金融での審査に落ちた人が多くなっているという事がわかります。

いくらソフトと言えど闇金は闇金です。法外な金利を請求してくる事は間違いないので、利用する事を考えなおし、他の消費者金融や銀行等に一度相談してみるのが良いでしょう。

タクシー金融

利用者の特徴として、タクシードライバーの中でも特に消費者金融の審査に落ちた方が多くなっている事がわかります。

ここでの対策としては、タクシードライバー向けに融資を行なっている金融機関は必ず存在するので、闇金業者に頼らず多少の手間が掛かってもそういう金融機関を探し出す事が大切です。

整理屋

利用者の特徴として、多重債務者の方がほとんどとなっている事がわかります。

ここでの対策としては、信頼の置ける弁護士や司法書士に多重債務の事を相談をし、これ以上債務を増やさない事が大事なポイントと言えます。

この様に、利用者の特徴がわかっていれば、対策も立てやすくなります。ですが、被害者本人はなかなか自分の置かれている状況に気が付かないというパターンも事も多くなっています。

もしも、周囲に悩んでいる方がいたり、上記のような勧誘を受けたことがある方は、ここでの情報を活かし闇金に手を染めないように注意しましょう。

カテゴリー 用語集
作成日時 2017-08-09 00:19:32
更新日時 2017-08-13 14:56:44
闇金が使う出し子とは 闇金業者が逮捕された際に「出し子」という言葉をよく聞くことがあるかと思います。 しかし、その出し子の意味を知っていますか? 闇金業者は、直接現金の受け渡しをすることは少なく、銀行口座を使い金銭取引を行う事がほとんどです。 そのため、利用者が振り込んだ現金を引き出す際は銀行へ行かなければなりません。 しかし、闇金業者を運営している従業員がAT…
支払いが滞納しがちになったり、返済期限が少しでも過ぎてしまった時、容赦の無い取り立てを行なってくる闇金業者。 しかし、このように悪質な取り立てからあなたを守ってくれる「取立行為の規制」という法律が存在するんです。ですが、あまり聞き慣れない為か、その詳しい内容がどのようになっているかわからない、という方も多く存在します。 そこで今回は、貸金業法で定められた取立行為の規制についてまと…
借金がしたくてもどこからも借りれない…。 そんな状況にある中、電柱の貼り紙にまるで自分に手を差し伸べているかのような甘い言葉が書いてあった場合、ここで借りてもいいかなという気持ちにならなくもないでしょう。 ですが、そのような甘い言葉を投げかけるのは悪質金融業者なので、利用してしまえば、痛い目にあうかもしれません。 そこで今回はそんな誘い文句にひっかからないためにも、悪質金融…
闇金や振り込め詐欺など、犯罪グループの手足となって働かされている受け子。 この受け子は手軽かつ、簡単に高額の報酬をもらえる事から、アルバイト感覚でやっている人が多くなっているんです。 しかし、この受け子という行為は立派な犯罪行為となるため、もしも警察に見つかると逮捕される事になるんですが…、受け子の意味をいまいち理解していないため罪を犯しているという感覚が薄い人も多くいるかとおも…
闇金業界で使われる専門用語「キリトリ」。 キリトリと聞けば「キリトリ線」など連想させますが、闇金の用語として使用されているキリトリという言葉の意味は何なのでしょうか? そこで今回はこの「キリトリ」についてまとめてみました。 キリトリとは? 闇金用語の「キリトリ」とは、闇金業者がおこなう人権を無視した借金の取り立てのことで、債権回収業務になります。 また、取り立て…
債務が遅れると発生する遅延損害金。 遅延利息や延滞利息とも呼ばれるこの遅延損害金ですが、一体どのようにして決められているのでしょうか? そこで今回は、遅延損害金の規定についてまとめてみました。 遅延損害金とは 遅延損害金とは、決められた支払日までに返済をしなかった場合に発生する損害賠償金のことです。 金銭貸借契約を結ぶ際の契約項目には必ず返済期日が定められていま…
近年ニュースなどで話題となっているマイクロファイナンス。 貧困者向けの融資というのはなんとなく分かりますが、具体的にはどのようなサービスになのでしょうか? そこで今回はマイクロファイナンスの詳しい概要や批判、問題点について簡潔にまとめてみました。 マイクロファイナンスとは? さて、マクロファイナンスとは、その名の通り、小口金融(マイクロファイナンス)の総称になります。…
一般的に、借金をする時は利息制限法という法律が適用されます。 この利息制限法という法律では、上限金利を元金10万円を超えない場合、年20%、10~100万円未満で年18%、100万円以上で15%と定められています。 しかし、闇金業者はこの利息制限法など一切無視して高額な利息で貸付をします。 そんな法外に高い利息とはどのくらいのものなのでしょうか。 闇金の高額な利息 …
一度借りてしまったが最後、完済しない限りどこまでも取り立てが来るイメージが強い闇金。 大抵の場合、債務者は闇金の取り立てに合い必要以上のお金を搾取されることがほとんどとなっていますが、実は闇金側の思い通りにいかないため融資する側にとっては天敵と呼べる「借りパク師」と呼ばれる人が存在するんです。 その名前から、どんな人達なのか容易に想像できると思いますが、あまり聞き慣れない名前のた…
利用者から高額な金利を搾取する闇金業者。その闇金業者から、お金を騙し取る借りパク師。 この借りパク師が、闇金からお金を融資してもらう際に職業を偽る事がほとんどとなっているんですが、会社に在籍確認をされてしまってはすぐにバレてしまいますよね。 そこで借りパク師がよく使う在籍屋(アリバイ会社)と呼ばれる便利な仕組みがあるんですが… 一体どんな内容になっているんでしょうか? …

地域別