闇金業者にもブラックリストがある?理由や意味など

闇金業者にもブラックリストがある?理由や意味など/用語集

信用情報に傷が付いたら銀行や消費者金融などのローンや借入ができなくなります。

この信用情報に傷がつくことをブラックリストに載るとよく言われますが、闇金業界でもブラックリストというものが存在し、様々な隠語があります。

このブラックリストの対象となると闇金業者も貸付をおこないません。

ではそのブラックリストの対象になるのはどのような人たちなのでしょうか?

そこで今回は、ブラックに関する隠語の意味をまとめてみました。

闇金業者で使われるブラックに関する隠語の意味

ブラック
何かしらのブラックであるという意味です。
IBブラック(アイビーブラック)
一発弁護士の意味で、貸して一度も返済がない状態で弁護士が介入したという意味です。
Bブラック(ビーブラック)
最終的に弁護士が介入したという意味です。
Sブラック
債務者が詐欺であるという意味です。
ゴネブラック
ゴネてくる、ゴネる債務者という意味です。
Kブラック(駆け込みブラック)
債務者が警察に駆け込みしたという意味です。
貸禁
貸出を禁止するという意味です。
回収不能
債務者の回収が不能だという意味です。
能ナシ
債務者に返済能力がないという意味です。
オクレ
延滞・滞納があるという意味です。
コケ
債務者の支払いが途中で止まったり、できなくなったという意味です。
コゲ
債務者の支払いが途中で止まったり、できなくなり焦げ付いたという意味です。
トビ
債務者が飛んだという意味です。
Iトビ(アイトビ)
一発トビ、一度も支払わず債務者が飛んだという意味です。
和解
何かしら和解をしたという意味です。
元和
元金で和解したという意味です。
X(エックス)
Xエックスは×(バツ)を意味し、当事者が亡くなったという意味です。

まとめ

このように闇金でも返済に関わる事故があると今以上の貸付は断ります。

さらに、大きな規模の闇金業者の間ではこのブラックリストを共有していたりすることもあるようです。

そもそも違法な金利である闇金を利用する人を闇金業者は信用していませんが、さらにその中でも融資しても大丈夫かどうかはきちんと見極めるようです。

カテゴリー 用語集
作成日時 2017-08-08 22:36:00
更新日時 2017-08-13 14:56:17
闇金や振り込め詐欺などにおいて首謀者はいかに捕まらないで被害者からお金を騙しとるかという事を考えます。 そこで犯罪組織は捕まるリスクを抑えるために掛け子という人員を雇います。 この掛け子は、高額の報酬をもらえる事から、バイト感覚でやる人が増えてきています。 いったいこの掛け子とはどのようなものなのでしょうか? そこで今回は、闇金業者や詐欺業者が使う掛け子の意味や事例に…
銀行からの借り入れや奨学金の申請時など、金銭契約を結ぶ時に必ずと言って良いほど必要になる保証人。 この保証人と似た言葉で、連帯保証人と呼ばれるものも存在します。 これは、どちらも借入者が契約通りに支払いや返済を行わなかった場合に、債務が生じる人の事を指すんですが…、保証人と連帯保証人の違いをいまいち理解していない方も多く存在するのではないでしょうか? そこで今回は、保証人と…
利用者から高額な金利を搾取する闇金業者。その闇金業者から、お金を騙し取る借りパク師。 この借りパク師が、闇金からお金を融資してもらう際に職業を偽る事がほとんどとなっているんですが、会社に在籍確認をされてしまってはすぐにバレてしまいますよね。 そこで借りパク師がよく使う在籍屋(アリバイ会社)と呼ばれる便利な仕組みがあるんですが… 一体どんな内容になっているんでしょうか? …
一般的に、借金をする時は利息制限法という法律が適用されます。 この利息制限法という法律では、上限金利を元金10万円を超えない場合、年20%、10~100万円未満で年18%、100万円以上で15%と定められています。 しかし、闇金業者はこの利息制限法など一切無視して高額な利息で貸付をします。 そんな法外に高い利息とはどのくらいのものなのでしょうか。 闇金の高額な利息 …
多重債務者は年々減少傾向にあるものの、未だ国内で10人に1人は抱えている借金。 借金は、一度作ってしまうと何度も繰り返すという特徴があり、これにより多くの人が苦しんでいます。 そんな方の為に、貸付自粛制度と呼ばれる仕組みがあるんですが、貸付自粛制度の概要及びメリットやデメリットについてはあまり知られていないのが現状…。 そこで今回は、貸付自粛制度のメリットやデメリットについ…
貸金業の規制等に関する法律、貸金業規制法。 出資の受入れ、預り金及び金利等の取締りに関する法律、出資法。 これまで貸金業についてこれらの規定が適応されていましたが、深刻化する闇金問題を対処するために、第156回国会(平成15年)においてヤミ金対策法(貸金業規制法及び出資法の一部改正法)が成立されました。 このヤミ金対策法によって闇金のような悪質な業者の排除を徹底するようにな…
闇金業界で使われる専門用語「パンク」。 よく「タイヤがパンクした」「回線がパンクした」などといった使い方は聞きますが、闇金のような貸金業界でいうパンクとはどのような意味があるのでしょうか? そこで今回は、この「パンク」についてまとめてみました。 パンクとは? 闇金用語の「パンク」とは、お金が尽きるという意味で、債務者の返済能力がない場合に使われます。 債務者がこ…
借金がしたくてもどこからも借りれない…。 そんな状況にある中、電柱の貼り紙にまるで自分に手を差し伸べているかのような甘い言葉が書いてあった場合、ここで借りてもいいかなという気持ちにならなくもないでしょう。 ですが、そのような甘い言葉を投げかけるのは悪質金融業者なので、利用してしまえば、痛い目にあうかもしれません。 そこで今回はそんな誘い文句にひっかからないためにも、悪質金融…
法律に順守すること無く、債務者から暴利な金利を搾取し続ける闇金業者。 闇金は、国から許可を貰っていないにも関わらず貸金業を営んでいるという特徴がありますが、その中でも登録型の闇金と、無登録型の闇金の二つに分けることが出来るんです。 ですが、この二つの違いがよくわからないという方も多く存在するのではないでしょうか? そこで今回は、登録型闇金と無登録型闇金の違いについてまとめて…
闇金や振り込め詐欺など、犯罪グループの手足となって働かされている受け子。 この受け子は手軽かつ、簡単に高額の報酬をもらえる事から、アルバイト感覚でやっている人が多くなっているんです。 しかし、この受け子という行為は立派な犯罪行為となるため、もしも警察に見つかると逮捕される事になるんですが…、受け子の意味をいまいち理解していないため罪を犯しているという感覚が薄い人も多くいるかとおも…

地域別