闇金業者にもブラックリストがある?理由や意味など

闇金業者にもブラックリストがある?理由や意味など/用語集

信用情報に傷が付いたら銀行や消費者金融などのローンや借入ができなくなります。

この信用情報に傷がつくことをブラックリストに載るとよく言われますが、闇金業界でもブラックリストというものが存在し、様々な隠語があります。

このブラックリストの対象となると闇金業者も貸付をおこないません。

ではそのブラックリストの対象になるのはどのような人たちなのでしょうか?

そこで今回は、ブラックに関する隠語の意味をまとめてみました。

闇金業者で使われるブラックに関する隠語の意味

ブラック
何かしらのブラックであるという意味です。
IBブラック(アイビーブラック)
一発弁護士の意味で、貸して一度も返済がない状態で弁護士が介入したという意味です。
Bブラック(ビーブラック)
最終的に弁護士が介入したという意味です。
Sブラック
債務者が詐欺であるという意味です。
ゴネブラック
ゴネてくる、ゴネる債務者という意味です。
Kブラック(駆け込みブラック)
債務者が警察に駆け込みしたという意味です。
貸禁
貸出を禁止するという意味です。
回収不能
債務者の回収が不能だという意味です。
能ナシ
債務者に返済能力がないという意味です。
オクレ
延滞・滞納があるという意味です。
コケ
債務者の支払いが途中で止まったり、できなくなったという意味です。
コゲ
債務者の支払いが途中で止まったり、できなくなり焦げ付いたという意味です。
トビ
債務者が飛んだという意味です。
Iトビ(アイトビ)
一発トビ、一度も支払わず債務者が飛んだという意味です。
和解
何かしら和解をしたという意味です。
元和
元金で和解したという意味です。
X(エックス)
Xエックスは×(バツ)を意味し、当事者が亡くなったという意味です。

まとめ

このように闇金でも返済に関わる事故があると今以上の貸付は断ります。

さらに、大きな規模の闇金業者の間ではこのブラックリストを共有していたりすることもあるようです。

そもそも違法な金利である闇金を利用する人を闇金業者は信用していませんが、さらにその中でも融資しても大丈夫かどうかはきちんと見極めるようです。

カテゴリー 用語集
作成日時 2017-08-08 22:36:00
更新日時 2017-08-13 14:56:17
闇金の被害に合った時や何かしらの問題が起きた時、弁護士や司法書士の存在は非常に心強いですよね。 そんな、様々な問題を解決してくれるイメージのある弁護士や司法書士ですが、この二つの職業の明確な違いって何なの?と思っている方は多くいるのではないでしょうか? たしかに、闇金に関する問題一つを取り上げてみても、インターネット上では弁護士と司法書士どちらにも相談する事が可能となっているので…
闇金の歴史とは 近年、逮捕されるニュースなど見かける機会も多くなった闇金。 実は、古くから存在していたということは知っていますか? 闇金を含む貸金業は、「お金を貸してその利息で利益を得る」というビジネスで、その内容だけを見ると銀行も闇金も仕組みが大きく変わることはありません。 この貸金業の仕組みですが、古くは江戸時代から始まっているとも言われています。 闇金…
債務が遅れると発生する遅延損害金。 遅延利息や延滞利息とも呼ばれるこの遅延損害金ですが、一体どのようにして決められているのでしょうか? そこで今回は、遅延損害金の規定についてまとめてみました。 遅延損害金とは 遅延損害金とは、決められた支払日までに返済をしなかった場合に発生する損害賠償金のことです。 金銭貸借契約を結ぶ際の契約項目には必ず返済期日が定められていま…
無登録で高い金利、違法な取り立て・嫌がらせといった法律など一切無しの貸金業闇金。 そんな闇金は顧客をつけるため、ダイレクトメールなどを利用して勧誘をおこないます。 その際、個人情報などの情報は一体どこで入手しているのでしょうか? 実は闇金に情報を売買・提供する名簿屋という業者が存在します。 そこで今回は、この名簿屋についてまとめていきます。 名簿屋とは? …
闇金や振り込め詐欺など、犯罪グループの手足となって働かされている受け子。 この受け子は手軽かつ、簡単に高額の報酬をもらえる事から、アルバイト感覚でやっている人が多くなっているんです。 しかし、この受け子という行為は立派な犯罪行為となるため、もしも警察に見つかると逮捕される事になるんですが…、受け子の意味をいまいち理解していないため罪を犯しているという感覚が薄い人も多くいるかとおも…
今から約1300年前の、和銅元年(西暦708年)から存在したと言われている闇金業者。 もちろん、今と違って「闇金」とは呼ばれておらず、時代の流れとともに様々な呼ばれ方をしてきました。 そんな中、室町時代に「土倉」や「酒屋」と呼ばれる歴史上においても有名な高利貸し業が存在したんです。 ですが、同じ高利貸し業なのに呼び方が違うのはなぜ?と思う方は、きっと多くいますよね。 …
刑事事件と同じように、借金にも時効というものが存在します。 つまり、借金をしても一定期間返済をしなければ時効になり支払い義務がなくなるのです。 ではそんな借金の時効を成立させるにはどのような条件が必要になるのでしょうか? 今回はこの借金の時効「消滅時効」の援用についてまとめてみました。 消滅時効とは? 消滅時効とは、一定期間行使されない場合、権利を消滅させる制度…
近年ニュースなどで話題となっているマイクロファイナンス。 貧困者向けの融資というのはなんとなく分かりますが、具体的にはどのようなサービスになのでしょうか? そこで今回はマイクロファイナンスの詳しい概要や批判、問題点について簡潔にまとめてみました。 マイクロファイナンスとは? さて、マクロファイナンスとは、その名の通り、小口金融(マイクロファイナンス)の総称になります。…
個人の年収や住宅情報、ローンや公共料金等の支払い情報などの個人情報を取り扱う信用情報機関。 よく「信用情報にキズがつく」なんていい方をしますが、この信用情報機関が大きく関わっています。 今回はそんな信用情報機関についてまとめてみました。 信用情報機関とは? 信用情報機関とは個人信用情報の収集及び提供をおこなう機関のことです。 個人の年収、勤務先、住宅などの情報、…
借金がしたくてもどこからも借りれない…。 そんな状況にある中、電柱の貼り紙にまるで自分に手を差し伸べているかのような甘い言葉が書いてあった場合、ここで借りてもいいかなという気持ちにならなくもないでしょう。 ですが、そのような甘い言葉を投げかけるのは悪質金融業者なので、利用してしまえば、痛い目にあうかもしれません。 そこで今回はそんな誘い文句にひっかからないためにも、悪質金融…

地域別