実は存在しない架空の金融協会や支援センター

実は存在しない架空の金融協会や支援センター/用語集

貸金業登録番号や店名を偽装するなど、消費者を勧誘するためなら手段を問わない闇金業者。

そんな闇金業者の中でも、最近は信用を得るために有りもしない架空団体を作り上げ、そこに加入することであたかも健全な貸金業者であるかのように装う悪質な業者が存在するんです。

そのため、闇金の手口に騙される消費者が後を絶たず、問題になっているんです。

そこで今回は、実際には存在しない金融協会や支援センターなどの架空団体についてまとめてみました。

実は存在しない架空団体とは

近年、闇金に対する罰則を強化した法改正や警察の働きにより、闇金の業者数および被害者数も段々と少なくなってきました。

また、ニュースやテレビなどで闇金業者の悪態を報道することにより、世間の闇金に対する警戒心が芽生え、「利用してはいけない」という意識をもつ方が多くなってきています。

そんな中、少しでも消費者の信用を得ようと、有りもしない架空団体を作り上げ、そこに加入することで正式な貸金業者であるかのように装う闇金業者が存在するんです。

また、実在する消費者団体に加入していないにも関わらず、加入していると詐称し消費者を騙す悪徳業者も存在するんです。

では、一体どんな名称の架空団体を作り上げ消費者を騙しているのか?

また、偽装加入し消費者を騙す悪徳業者とはどういった名前の団体なのか?

以下に、平成18年から平成25年までに実在した架空団体の名前および、消費者団体加入を詐称していた業者を一覧で掲載しておくので確認してみましょう。

日本消費者金融協会(JCFA)会員を詐称している業者

以下の業者と日本消費者金融協会は一切関係がありません。(平成24年5月21日時点)

  • フィナンシュコーポレーション株式会社
  • 株式会社スタート
  • キャッシュ・ファイナンス
  • パシフィック・インターナショナル
  • プライムワン株式会社
  • 新東京ネットバンク(ソフィール・クレジット)
  • ソフィール・クレジット
  • パルティーキャッシング
  • トータルファイナンス
  • ポケットローン
  • 株式会社二コスクレジット(NICOS)
  • アスクキャッシング
  • アスク株式会社
  • シティ株式会社
  • ダイワクレジット (でんえんはうす)
  • でんえんはうす
  • e-cash(イーキャッシュ)
  • 株式会社チェイス ジャパン
  • ネットバンク ビリオン株式会社
  • 日商コーポレーション
  • アルファカード株式会社
  • 日栄コーポレーション株式会社
  • 三井ファイナンス株式会社
  • TBC東武キャッシング
  • 松下コーポレーション
  • セブン&Iフィナンシャルセンター
  • DCジャパンクレジット株式会社
  • タイセイプラン
  • ピースオブソリューション株式会社
  • 株式会社東邦信用信販
  • キャッシュワンコーポレーション
  • 野村信託信販株式会社
  • ニッセンホールディングス
  • 株式会社ゴールドサックスマネージメント
  • 西武総合信販
  • ポケット
  • アメリカンファミリーフィナンシャル株式会社
  • セントラルクレジット
  • 株式会社日本総合プラン
  • 株式会社アリコクレジット
  • ラブハートキャッシング
  • 株式会社三和キャッシングサービス
  • アルファーファイナンス
  • 東日本オリンピア
  • (財)日総共同保障
  • 三井中央信販株式会社
  • 住友信販
  • キャッシングのJAPAN
  • ワンズライフ株式会社
  • メシアプロジェクトco
  • サンライズバンク
  • 新興信販株式会社
  • サンライズロッサバンク
  • 株式会社日興
  • 株式会社ネクストメディアサービス
  • アクセス株式会社
  • ほっとガイド
  • SERENTY BANK
  • カインズコーポレーション
  • 東京Mネットワーク
  • 消費者サポートセンター
  • 関東クレジット
  • NOVA
  • 国内総合信用株式会社
  • 新都心総合信用株式会社
  • コミュニティーキャッシングライフ
  • キャスコム
  • キャッシング・ライフ
  • 株式会社ライク
  • 日本消費者融資協会(ASY)
  • 株式会社東京ライフ
  • ダイドウ
  • サンライフカード株式会社
  • 住友フィナンシャル
  • 西武フィナンシャル
  • 東京インタークレジット
  • さくらファイナンス

存在しない業界団体・名称

以下の団体と日本消費者金融協会は一切関係がありません。(平成18年1月17日時点)

  • 金銭管理カウンセリング協会
  • 財団法人日本消費者コミュニティ協会全国信用情報センター
  • 関東消費者金融組合連絡会
  • 消費者金融協会
  • 消費者金融調査委員
  • 消費者管理協会
  • 消費者金融連盟加盟店
  • 消費者金融連絡会公認
  • 消費者金融連盟推奨店
  • 日本消費者金融連絡会
  • 日本消費者振興加盟
  • 日本消費者金融登録店
  • 日本消費者金融
  • 日本債権回収協会
  • 日本金融対策協会
  • 全国消費者金融回収業連合会
  • 全国消費者金融金賞受賞
  • 全国消費者金融連合会協力加盟店
  • 全国消費者金融協会
  • 全国消費者支援協会
  • 全国消費者クレジット協会
  • 財団法人日本消費者安全協会
  • 財団法人日本救済保証センター
  • 社団法人消費者金融連盟加盟

このような架空の団体であり、偽装加入している業者が存在するわけですが…思わず騙されてしまいますよね。

ただ、これは平成26年現在から見て5~8年前のものと少し古い情報になってしまうため、現在ではさらに新しい架空団体ができていたり、別の消費者団体に偽装加入している悪徳業者も多数存在していることが考えられます。

そのため、見た目の名称に騙されないためにも、金融庁のホームページ上にある「登録貸金業者情報検索入力ページ」で貸金業登録番号を直接検索するなど、借入れをおこなう前に何らかの対処をおこなうようにしましょう。

カテゴリー 用語集
作成日時 2017-08-08 15:36:23
更新日時 2017-08-13 14:56:44
一度借りてしまったが最後、完済しない限りどこまでも取り立てが来るイメージが強い闇金。 大抵の場合、債務者は闇金の取り立てに合い必要以上のお金を搾取されることがほとんどとなっていますが、実は闇金側の思い通りにいかないため融資する側にとっては天敵と呼べる「借りパク師」と呼ばれる人が存在するんです。 その名前から、どんな人達なのか容易に想像できると思いますが、あまり聞き慣れない名前のた…
多重債務者は年々減少傾向にあるものの、未だ国内で10人に1人は抱えている借金。 借金は、一度作ってしまうと何度も繰り返すという特徴があり、これにより多くの人が苦しんでいます。 そんな方の為に、貸付自粛制度と呼ばれる仕組みがあるんですが、貸付自粛制度の概要及びメリットやデメリットについてはあまり知られていないのが現状…。 そこで今回は、貸付自粛制度のメリットやデメリットについ…
近年ニュースなどで話題となっているマイクロファイナンス。 貧困者向けの融資というのはなんとなく分かりますが、具体的にはどのようなサービスになのでしょうか? そこで今回はマイクロファイナンスの詳しい概要や批判、問題点について簡潔にまとめてみました。 マイクロファイナンスとは? さて、マクロファイナンスとは、その名の通り、小口金融(マイクロファイナンス)の総称になります。…
闇金業界で使われる専門用語「パンク」。 よく「タイヤがパンクした」「回線がパンクした」などといった使い方は聞きますが、闇金のような貸金業界でいうパンクとはどのような意味があるのでしょうか? そこで今回は、この「パンク」についてまとめてみました。 パンクとは? 闇金用語の「パンク」とは、お金が尽きるという意味で、債務者の返済能力がない場合に使われます。 債務者がこ…
闇金や振り込め詐欺など、犯罪グループの手足となって働かされている受け子。 この受け子は手軽かつ、簡単に高額の報酬をもらえる事から、アルバイト感覚でやっている人が多くなっているんです。 しかし、この受け子という行為は立派な犯罪行為となるため、もしも警察に見つかると逮捕される事になるんですが…、受け子の意味をいまいち理解していないため罪を犯しているという感覚が薄い人も多くいるかとおも…
そもそも闇金とは 闇金というのは、違法でお金を貸し付けている業者のことで、最近ではドラマでも取り上げられることがあるため、知っている方も多くなってきました。 その闇金の特徴としては、 法外な金利 悪質な取り立て ブラックリストに載っている方でも大丈夫 などが挙げられます。 闇金とは、その意味など そもそもサラ金とは サ…
どこからともなく債務者の情報を入手し、高い利子を付けて貸し付けをおこなう闇金業者。 過去に闇金を利用した事があるわけでもないのに、なぜかダイレクトメールや電話が来るなんて方もいるんではないでしょうか? 実は、闇金業者は官報と呼ばれるものを頼りに債務者の情報を入手している可能性があるんです。 ですが、あまり聞きなれないため官報っていったい何なの?と思っている方も多いですよね。…
闇金融の意味や定義 闇金融とは、ヤミ金融、ヤミ金、闇金などとも書かれ、国や都道府県に貸金業としての登録を行っていない貸金業者のことを言います。 また、貸金業の登録をしていながら出資法に違反する業者、高金利を取る業者なども、闇金融と言います。 また、こういった闇金業者から融資を受けることを闇金融資と言います。 一般的に、貸金業を営む場合は、国や都道府県に貸金業としての登…
日本貸金業協会や財務局のリンク一覧 闇金融は、国や都道府県に登録をしていない貸金業で違法です。 最近では、消費者からのトラブルなどの報告も増えており、財務局や日本貸金業協会が注意を促しています。 当サイトでも、闇金業者の会社名や電話番号などをまとめているのですが、財務局や日本貸金業協会の掲載する情報も参考にしてみて下さい。 闇金業者検索はこちら …
闇金業界で使われる専門用語「キリトリ」。 キリトリと聞けば「キリトリ線」など連想させますが、闇金の用語として使用されているキリトリという言葉の意味は何なのでしょうか? そこで今回はこの「キリトリ」についてまとめてみました。 キリトリとは? 闇金用語の「キリトリ」とは、闇金業者がおこなう人権を無視した借金の取り立てのことで、債権回収業務になります。 また、取り立て…

地域別