信用情報を管理する信用情報機関とは

信用情報を管理する信用情報機関とは/用語集

個人の年収や住宅情報、ローンや公共料金等の支払い情報などの個人情報を取り扱う信用情報機関。

よく「信用情報にキズがつく」なんていい方をしますが、この信用情報機関が大きく関わっています。

今回はそんな信用情報機関についてまとめてみました。

信用情報機関とは?

信用情報機関とは個人信用情報の収集及び提供をおこなう機関のことです。

個人の年収、勤務先、住宅などの情報、ローンや公共料金等の支払い情報といった個人情報は、この信用情報機関という個人信用情報の収集・提供をおこなう機関で管理されているのです。

銀行やクレジットカード会社、消費者金融など、銀行業や貸金業を営む会社はそれぞれ業界団体を組織しており、信用情報機関はこれらが母体となって運営されています。

日本では、個人に関する信用情報機関は全国銀行個人信用情報センター、株式会社シー・アイ・シー、株式会社日本信用情報機構、また、事業者に関する信用情報機関に株式会社ジェイビックがあります。

日本の信用情報機関

全国銀行個人信用情報センター(KSC)

銀行・信金・信組・農協系の信用情報機関

全国銀行個人信用情報センターは、全国銀行協会(全銀協)が運営する信用情報機関で、会員は、一般会員と特別会員があります。

  • 一般会員…全銀協に正会員として加盟している銀行
  • 特別会員…一般会員以外の銀行または法令によって銀行と同視される金融機関、政府関係金融機関またはこれに準じるもの、信用保証協会、個人に関する与信業務を営む法人で信用保証協会以外の会員の推薦を受けたもの

この全国銀行個人信用情報センターが保有する信用情報はアメリカン・エキスプレス日本支社など加盟する銀行系クレジットカードの情報、銀行など預金取扱金融機関での住宅ローンなどの個人向け融資、中小企業系の法人融資で代表者個人が連帯保証人として登録されるケースを中心に約8000万件あるとされています。

株式会社 シー・アイ・シー(CIC)

信販会社の信用情報機関

株式会社シー・アイ・シーは、1984年に(社)日本割賦協会(現在の日本クレジット協会)と(株)日本信用情報センター、(社)全国信販協会の信用情報機関を一本化して設立された信用情報機関です。

このCICには各クレジットカード発行企業(含む信販会社)と、信用保証会社、自動車や機械などのローン・リース会社、小売店など、一部の消費者金融会社・銀行・労働金庫などが加盟しており、本人の申し出により、自分の信用情報を確認することができます。

また、現在の規定で成約状態である場合は原則月1回の更新が会員各社に義務付けられたため、ここから得られる信用情報は精度が高いとされています。

2009年3月時点では5億件を超える信用情報を保有しているようです。

株式会社日本信用情報機構

消費者金融系の信用情報機関

貸金業者系の信用情報機関で、株式会社テラネットが全国信用情報センター連合会加盟33情報センターから事業承継を受け、商号変更して発足しました。

平成18年改正貸金業法で定められた指定信用情報機関に指定されています。

契約情報のうち、延滞情報、本人申告情報の一部は株式会社シーアイシー、全国銀行個人信用情報センターと交流しており、貸金総量規制情報残高ありは株式会社シーアイシー、株式会社日本信用情報機構相互に交流しています。

信用情報にキズが付くと

さて、一般的には貸金業の登録を受け、信用機関に登録されている消費者金融からお金を借りて、返済が滞ると、信用情報に傷が付いたりブラックシストに載りお金を借りれなくなる可能性が出てきてしまいます。

信用情報のキズやブラックリストとは、ローン、クレジットなどで長期延滞したり、債務整理(自己破産・個人再生)したり、代位弁済(保証会社の返済)をおこなった時に記録される「事故情報」のことです。

信用情報にキズが付いてしまうと、ローンの審査やキャッシングの審査に落ちる可能性が高くなります。

ちなみに、携帯機種代金の分割払いなども信用情報になりますので、長期延滞していると事故情報が記録され、信用情報にもキズがつきかねませんので注意が必要です。

カテゴリー 用語集
作成日時 2017-08-07 12:03:31
更新日時 2017-08-13 14:56:44
法律に順守すること無く、債務者から暴利な金利を搾取し続ける闇金業者。 闇金は、国から許可を貰っていないにも関わらず貸金業を営んでいるという特徴がありますが、その中でも登録型の闇金と、無登録型の闇金の二つに分けることが出来るんです。 ですが、この二つの違いがよくわからないという方も多く存在するのではないでしょうか? そこで今回は、登録型闇金と無登録型闇金の違いについてまとめて…
闇金業はもちろんのこと、消費者金融や銀行など貸金業者の主な収入源となっている利子や利息。 実はこの利子と利息、基本的に意味の違いはないため、多くの場合どちらの表現に置き換えても問題はないとされています。 ですが、厳密に言うとわずかではありますが小さな意味の違いがあり、その違いを利用して詐欺をはたらく闇金業者も存在するんです。 そこで今回は、同じようで実は違う利子と利息の違い…
一般的に、借金をする時は利息制限法という法律が適用されます。 この利息制限法という法律では、上限金利を元金10万円を超えない場合、年20%、10~100万円未満で年18%、100万円以上で15%と定められています。 しかし、闇金業者はこの利息制限法など一切無視して高額な利息で貸付をします。 そんな法外に高い利息とはどのくらいのものなのでしょうか。 闇金の高額な利息 …
闇金融の意味や定義 闇金融とは、ヤミ金融、ヤミ金、闇金などとも書かれ、国や都道府県に貸金業としての登録を行っていない貸金業者のことを言います。 また、貸金業の登録をしていながら出資法に違反する業者、高金利を取る業者なども、闇金融と言います。 また、こういった闇金業者から融資を受けることを闇金融資と言います。 一般的に、貸金業を営む場合は、国や都道府県に貸金業としての登…
年々、被害者数が減ってきてはいるものの、闇金業者の巧妙な手口により未だ後を絶たない闇金利用者。 様々な情報サイトを見ていると、闇金業者がターゲットとする人物には一定の特徴などがあり、そこに付け入って闇金の手に染めさせるという情報を目にします。 それを逆手に取り、闇金業者の手口や勧誘に引っかかってしまいそうな利用者の特徴を把握しておけば、闇金に手を染める確率も低くなってきますよね。…
日本貸金業協会や財務局のリンク一覧 闇金融は、国や都道府県に登録をしていない貸金業で違法です。 最近では、消費者からのトラブルなどの報告も増えており、財務局や日本貸金業協会が注意を促しています。 当サイトでも、闇金業者の会社名や電話番号などをまとめているのですが、財務局や日本貸金業協会の掲載する情報も参考にしてみて下さい。 闇金業者検索はこちら …
借金がしたくてもどこからも借りれない…。 そんな状況にある中、電柱の貼り紙にまるで自分に手を差し伸べているかのような甘い言葉が書いてあった場合、ここで借りてもいいかなという気持ちにならなくもないでしょう。 ですが、そのような甘い言葉を投げかけるのは悪質金融業者なので、利用してしまえば、痛い目にあうかもしれません。 そこで今回はそんな誘い文句にひっかからないためにも、悪質金融…
闇金業者は悪? 消費者金融やサラ金からお金を借りることが出来ない方にお金を貸し、悪質な取り立てを行うことでも知られる闇金。 詐欺行為や高金利のため、あまりいいイメージは持っていないとは思うのですが、本当に悪いのでしょうか? 中にも、闇金融は必要悪でもあるとの声もあります。 必要悪とは 必要悪とは道徳的、法律的には悪いことであり社会的にマイナス効果があるが、それが…
今から約1300年前の、和銅元年(西暦708年)から存在したと言われている闇金業者。 もちろん、今と違って「闇金」とは呼ばれておらず、時代の流れとともに様々な呼ばれ方をしてきました。 そんな中、室町時代に「土倉」や「酒屋」と呼ばれる歴史上においても有名な高利貸し業が存在したんです。 ですが、同じ高利貸し業なのに呼び方が違うのはなぜ?と思う方は、きっと多くいますよね。 …
そもそも闇金とは 闇金というのは、違法でお金を貸し付けている業者のことで、最近ではドラマでも取り上げられることがあるため、知っている方も多くなってきました。 その闇金の特徴としては、 法外な金利 悪質な取り立て ブラックリストに載っている方でも大丈夫 などが挙げられます。 闇金とは、その意味など そもそもサラ金とは サ…

地域別