信用情報を管理する信用情報機関とは

信用情報を管理する信用情報機関とは/用語集

個人の年収や住宅情報、ローンや公共料金等の支払い情報などの個人情報を取り扱う信用情報機関。

よく「信用情報にキズがつく」なんていい方をしますが、この信用情報機関が大きく関わっています。

今回はそんな信用情報機関についてまとめてみました。

信用情報機関とは?

信用情報機関とは個人信用情報の収集及び提供をおこなう機関のことです。

個人の年収、勤務先、住宅などの情報、ローンや公共料金等の支払い情報といった個人情報は、この信用情報機関という個人信用情報の収集・提供をおこなう機関で管理されているのです。

銀行やクレジットカード会社、消費者金融など、銀行業や貸金業を営む会社はそれぞれ業界団体を組織しており、信用情報機関はこれらが母体となって運営されています。

日本では、個人に関する信用情報機関は全国銀行個人信用情報センター、株式会社シー・アイ・シー、株式会社日本信用情報機構、また、事業者に関する信用情報機関に株式会社ジェイビックがあります。

日本の信用情報機関

全国銀行個人信用情報センター(KSC)

銀行・信金・信組・農協系の信用情報機関

全国銀行個人信用情報センターは、全国銀行協会(全銀協)が運営する信用情報機関で、会員は、一般会員と特別会員があります。

  • 一般会員…全銀協に正会員として加盟している銀行
  • 特別会員…一般会員以外の銀行または法令によって銀行と同視される金融機関、政府関係金融機関またはこれに準じるもの、信用保証協会、個人に関する与信業務を営む法人で信用保証協会以外の会員の推薦を受けたもの

この全国銀行個人信用情報センターが保有する信用情報はアメリカン・エキスプレス日本支社など加盟する銀行系クレジットカードの情報、銀行など預金取扱金融機関での住宅ローンなどの個人向け融資、中小企業系の法人融資で代表者個人が連帯保証人として登録されるケースを中心に約8000万件あるとされています。

株式会社 シー・アイ・シー(CIC)

信販会社の信用情報機関

株式会社シー・アイ・シーは、1984年に(社)日本割賦協会(現在の日本クレジット協会)と(株)日本信用情報センター、(社)全国信販協会の信用情報機関を一本化して設立された信用情報機関です。

このCICには各クレジットカード発行企業(含む信販会社)と、信用保証会社、自動車や機械などのローン・リース会社、小売店など、一部の消費者金融会社・銀行・労働金庫などが加盟しており、本人の申し出により、自分の信用情報を確認することができます。

また、現在の規定で成約状態である場合は原則月1回の更新が会員各社に義務付けられたため、ここから得られる信用情報は精度が高いとされています。

2009年3月時点では5億件を超える信用情報を保有しているようです。

株式会社日本信用情報機構

消費者金融系の信用情報機関

貸金業者系の信用情報機関で、株式会社テラネットが全国信用情報センター連合会加盟33情報センターから事業承継を受け、商号変更して発足しました。

平成18年改正貸金業法で定められた指定信用情報機関に指定されています。

契約情報のうち、延滞情報、本人申告情報の一部は株式会社シーアイシー、全国銀行個人信用情報センターと交流しており、貸金総量規制情報残高ありは株式会社シーアイシー、株式会社日本信用情報機構相互に交流しています。

信用情報にキズが付くと

さて、一般的には貸金業の登録を受け、信用機関に登録されている消費者金融からお金を借りて、返済が滞ると、信用情報に傷が付いたりブラックシストに載りお金を借りれなくなる可能性が出てきてしまいます。

信用情報のキズやブラックリストとは、ローン、クレジットなどで長期延滞したり、債務整理(自己破産・個人再生)したり、代位弁済(保証会社の返済)をおこなった時に記録される「事故情報」のことです。

信用情報にキズが付いてしまうと、ローンの審査やキャッシングの審査に落ちる可能性が高くなります。

ちなみに、携帯機種代金の分割払いなども信用情報になりますので、長期延滞していると事故情報が記録され、信用情報にもキズがつきかねませんので注意が必要です。

カテゴリー 用語集
作成日時 2017-08-07 12:03:31
更新日時 2017-08-13 14:56:44
一般的に、借金をする時は利息制限法という法律が適用されます。 この利息制限法という法律では、上限金利を元金10万円を超えない場合、年20%、10~100万円未満で年18%、100万円以上で15%と定められています。 しかし、闇金業者はこの利息制限法など一切無視して高額な利息で貸付をします。 そんな法外に高い利息とはどのくらいのものなのでしょうか。 闇金の高額な利息 …
闇金や振り込め詐欺などにおいて首謀者はいかに捕まらないで被害者からお金を騙しとるかという事を考えます。 そこで犯罪組織は捕まるリスクを抑えるために掛け子という人員を雇います。 この掛け子は、高額の報酬をもらえる事から、バイト感覚でやる人が増えてきています。 いったいこの掛け子とはどのようなものなのでしょうか? そこで今回は、闇金業者や詐欺業者が使う掛け子の意味や事例に…
年々、被害者数が減ってきてはいるものの、闇金業者の巧妙な手口により未だ後を絶たない闇金利用者。 様々な情報サイトを見ていると、闇金業者がターゲットとする人物には一定の特徴などがあり、そこに付け入って闇金の手に染めさせるという情報を目にします。 それを逆手に取り、闇金業者の手口や勧誘に引っかかってしまいそうな利用者の特徴を把握しておけば、闇金に手を染める確率も低くなってきますよね。…
闇金の歴史とは 近年、逮捕されるニュースなど見かける機会も多くなった闇金。 実は、古くから存在していたということは知っていますか? 闇金を含む貸金業は、「お金を貸してその利息で利益を得る」というビジネスで、その内容だけを見ると銀行も闇金も仕組みが大きく変わることはありません。 この貸金業の仕組みですが、古くは江戸時代から始まっているとも言われています。 闇金…
闇金の被害に合った時や何かしらの問題が起きた時、弁護士や司法書士の存在は非常に心強いですよね。 そんな、様々な問題を解決してくれるイメージのある弁護士や司法書士ですが、この二つの職業の明確な違いって何なの?と思っている方は多くいるのではないでしょうか? たしかに、闇金に関する問題一つを取り上げてみても、インターネット上では弁護士と司法書士どちらにも相談する事が可能となっているので…
貸金業登録番号や店名を偽装するなど、消費者を勧誘するためなら手段を問わない闇金業者。 そんな闇金業者の中でも、最近は信用を得るために有りもしない架空団体を作り上げ、そこに加入することであたかも健全な貸金業者であるかのように装う悪質な業者が存在するんです。 そのため、闇金の手口に騙される消費者が後を絶たず、問題になっているんです。 そこで今回は、実際には存在しない金融協会や支…
闇金や消費者金融に対して、過払い金の返還を求める事ができる不当利得返還請求権。 2006年以前に消費者金融等から借入をしていた方に対し、現在の法定利息の差額分を返還できるということでテレビCMなどでご覧になった方も多くいるのではないでしょうか? このような過払い金に対し、返還請求ができる不当利得返還請求権なんですが、内容が難しくてよくわからないと思っている方も居るかと思います。 …
その利便性から誰もが利用している反面、闇金業者の犯罪の温床として使われている携帯電話。 様々な種類が存在する闇金業者ですが、そのほとんどが携帯電話を使って勧誘をし、債務者とコンタクトを取っているんです。 これだけ携帯電話を使っていると、毎月の請求額も相当な金額になりそうなものですが…、闇金業者は「飛ばし」と言われる手口を使い自分達には携帯電話の請求が来ないようにしているんです。 …
闇金業はもちろんのこと、消費者金融や銀行など貸金業者の主な収入源となっている利子や利息。 実はこの利子と利息、基本的に意味の違いはないため、多くの場合どちらの表現に置き換えても問題はないとされています。 ですが、厳密に言うとわずかではありますが小さな意味の違いがあり、その違いを利用して詐欺をはたらく闇金業者も存在するんです。 そこで今回は、同じようで実は違う利子と利息の違い…
どこからともなく債務者の情報を入手し、高い利子を付けて貸し付けをおこなう闇金業者。 過去に闇金を利用した事があるわけでもないのに、なぜかダイレクトメールや電話が来るなんて方もいるんではないでしょうか? 実は、闇金業者は官報と呼ばれるものを頼りに債務者の情報を入手している可能性があるんです。 ですが、あまり聞きなれないため官報っていったい何なの?と思っている方も多いですよね。…

地域別