闇金整理を行う弁護士と司法書士の違い

闇金整理を行う弁護士と司法書士の違い/用語集

闇金の被害に合った時や何かしらの問題が起きた時、弁護士や司法書士の存在は非常に心強いですよね。

そんな、様々な問題を解決してくれるイメージのある弁護士や司法書士ですが、この二つの職業の明確な違いって何なの?と思っている方は多くいるのではないでしょうか?

たしかに、闇金に関する問題一つを取り上げてみても、インターネット上では弁護士と司法書士どちらにも相談する事が可能となっているので、紛らわしいと思う方もいますよね。

そこで今回は、弁護士と司法書士の違いについてまとめてみました。

弁護士の定義って?

そもそも、弁護士とはどういったものなんでしょうか?

弁護士は裁判官や検察官と同様に司法試験に合格し弁護士会に登録された者のことを指します。

取り扱っている仕事は法廷活動や人権擁護活動、企業や地方公共団体の組織内など、社会生活のあらゆる分野で活躍しているんです。

つまり、弁護士はどんな事件においてもすべて取り扱うことが出来る、万能な存在と言えます。

また、弁護士は弁護士会照会と呼ばれる特権のようなものがあり、官公庁や企業、事業所などに事実を問い合わせる事により闇金の所在を割り出したりすることが出来ます。

この権限は司法書士には無いため、弁護士の強みの一つと言えるでしょう。

司法書士の定義って?

次に、司法書士とはどういった人のことを指すんでしょうか?

司法書士は、法務省が実施する司法書士試験に合格し、司法書士会に登録した者のことを言います。

取り扱っている仕事は、登記業務といって不動産や会社の商業登記などの代筆を行なったり、供託業務といって金銭に関する問題を供託所(法務局)に手続きをすることで解決を図ります。

また、司法書士には取り扱える案件の内容に制限があり、140万円以下の事件しか受けてはいけないという制約が存在します。

ですが、数万円~数十万円が主となっている闇金の事件であれば、問題なく取り扱うことが出来るでしょう。

弁護士と司法書士の違い

ここまで、弁護士と司法書士についてを簡潔に述べてきましたが、この二つの職業において明確な違いはどこにあるんでしょうか?

以下にわかりやすくまとめてみました。

闇金などにおける債務整理交渉

弁護士 可能(一切の制限はなし)

司法書士 可能(総額140万円以下に限る)

破産や個人再生手続き

弁護士 代理業務をすることが許されていて、かつ、申込人と一緒に出廷および対応する事ができる。

司法書士 代理業務をするための代理権がなく、書類作成のみ行なうことが出来る。また、弁護士とは違い申込人と一緒に出廷する事は許されていない。

主に、このような違いが挙げられます。

また、1回あたりの相談料としては弁護士が5,000円~10,000円に対し、司法書士は3,000円~5,000円と司法書士のほうが少し安くなっている事が多いようです。

ただ、相談料は各事務所により異なってくるため、あくまでも参考までにお考えください。

カテゴリー 用語集
作成日時 2017-08-07 20:39:15
更新日時 2017-08-15 18:24:48
闇金業界で使われる専門用語「パンク」。 よく「タイヤがパンクした」「回線がパンクした」などといった使い方は聞きますが、闇金のような貸金業界でいうパンクとはどのような意味があるのでしょうか? そこで今回は、この「パンク」についてまとめてみました。 パンクとは? 闇金用語の「パンク」とは、お金が尽きるという意味で、債務者の返済能力がない場合に使われます。 債務者がこ…
個人の年収や住宅情報、ローンや公共料金等の支払い情報などの個人情報を取り扱う信用情報機関。 よく「信用情報にキズがつく」なんていい方をしますが、この信用情報機関が大きく関わっています。 今回はそんな信用情報機関についてまとめてみました。 信用情報機関とは? 信用情報機関とは個人信用情報の収集及び提供をおこなう機関のことです。 個人の年収、勤務先、住宅などの情報、…
利用者から高額な金利を搾取する闇金業者。その闇金業者から、お金を騙し取る借りパク師。 この借りパク師が、闇金からお金を融資してもらう際に職業を偽る事がほとんどとなっているんですが、会社に在籍確認をされてしまってはすぐにバレてしまいますよね。 そこで借りパク師がよく使う在籍屋(アリバイ会社)と呼ばれる便利な仕組みがあるんですが… 一体どんな内容になっているんでしょうか? …
今から約1300年前の、和銅元年(西暦708年)から存在したと言われている闇金業者。 もちろん、今と違って「闇金」とは呼ばれておらず、時代の流れとともに様々な呼ばれ方をしてきました。 そんな中、室町時代に「土倉」や「酒屋」と呼ばれる歴史上においても有名な高利貸し業が存在したんです。 ですが、同じ高利貸し業なのに呼び方が違うのはなぜ?と思う方は、きっと多くいますよね。 …
闇金融の意味や定義 闇金融とは、ヤミ金融、ヤミ金、闇金などとも書かれ、国や都道府県に貸金業としての登録を行っていない貸金業者のことを言います。 また、貸金業の登録をしていながら出資法に違反する業者、高金利を取る業者なども、闇金融と言います。 また、こういった闇金業者から融資を受けることを闇金融資と言います。 一般的に、貸金業を営む場合は、国や都道府県に貸金業としての登…
支払いが滞納しがちになったり、返済期限が少しでも過ぎてしまった時、容赦の無い取り立てを行なってくる闇金業者。 しかし、このように悪質な取り立てからあなたを守ってくれる「取立行為の規制」という法律が存在するんです。ですが、あまり聞き慣れない為か、その詳しい内容がどのようになっているかわからない、という方も多く存在します。 そこで今回は、貸金業法で定められた取立行為の規制についてまと…
闇金や振り込め詐欺などにおいて首謀者はいかに捕まらないで被害者からお金を騙しとるかという事を考えます。 そこで犯罪組織は捕まるリスクを抑えるために掛け子という人員を雇います。 この掛け子は、高額の報酬をもらえる事から、バイト感覚でやる人が増えてきています。 いったいこの掛け子とはどのようなものなのでしょうか? そこで今回は、闇金業者や詐欺業者が使う掛け子の意味や事例に…
闇金業者は悪? 消費者金融やサラ金からお金を借りることが出来ない方にお金を貸し、悪質な取り立てを行うことでも知られる闇金。 詐欺行為や高金利のため、あまりいいイメージは持っていないとは思うのですが、本当に悪いのでしょうか? 中にも、闇金融は必要悪でもあるとの声もあります。 必要悪とは 必要悪とは道徳的、法律的には悪いことであり社会的にマイナス効果があるが、それが…
近年ニュースなどで話題となっているマイクロファイナンス。 貧困者向けの融資というのはなんとなく分かりますが、具体的にはどのようなサービスになのでしょうか? そこで今回はマイクロファイナンスの詳しい概要や批判、問題点について簡潔にまとめてみました。 マイクロファイナンスとは? さて、マクロファイナンスとは、その名の通り、小口金融(マイクロファイナンス)の総称になります。…
刑事事件と同じように、借金にも時効というものが存在します。 つまり、借金をしても一定期間返済をしなければ時効になり支払い義務がなくなるのです。 ではそんな借金の時効を成立させるにはどのような条件が必要になるのでしょうか? 今回はこの借金の時効「消滅時効」の援用についてまとめてみました。 消滅時効とは? 消滅時効とは、一定期間行使されない場合、権利を消滅させる制度…

地域別