貧困者向けの融資・マイクロファイナンスとは、日本でも

貧困者向けの融資・マイクロファイナンスとは、日本でも/用語集

近年ニュースなどで話題となっているマイクロファイナンス。

貧困者向けの融資というのはなんとなく分かりますが、具体的にはどのようなサービスになのでしょうか?

そこで今回はマイクロファイナンスの詳しい概要や批判、問題点について簡潔にまとめてみました。

マイクロファイナンスとは?

さて、マクロファイナンスとは、その名の通り、小口金融(マイクロファイナンス)の総称になります。

途上国の貧困層も金融サービスへのアクセスが容易になるように考えられていますので、日本ではおこなわれていません。

このマイクロファイナンスには、マイクロクレジット(小口融資)のほか、マイクロインシュアランス(小口保険)など様々なサービスがあります。

他の金融と比較すると、貧困緩和と事業収益の両方を追求しているという事がマイクロファイナンスの特徴としてあげられます。

一般の銀行では、担保や信頼のある富裕層にのみ貸付をおこなっており、貧しい人々は、自分の仕事に必要な少額のお金を得るために、法外な金利にもかかわらず違法な高利貸しを頼ることしかできない状況にあります。

そこで、マイクロファイナンスは貧しい人々に融資することで、自立をサポートし、貧困の削減という社会的課題の解決に貢献できるとしています。

例えば、バングラデシュにある銀行であるマイクロファイナンス機関のグラミン銀行では、銀行員が毎週集会を開き、お金の使い道や返済の計画について個別にアドバイスをおこなっています。

このような取り組みによって、貧しい人々は、具体的な方法を学習し、貸付てもらたお金を元に、事業を営むことができるという仕組みになっています。

こうして自らの手で生活の水準を上げていくことで返済が可能になり、貧しい人々も信頼できるものとなっているようです。

ちなみに、グラミン銀行の返済率は、98%にも達しています。

「融資→返済→融資→返済…」というサイクルを通じて、事業の持続可能性という経済的課題をクリアしていることも、もう1つの特徴であるといえるでしょう。

また、日本に比べれば利率が高めですが、融資対象者の信用調査や回収をおこなうためには直接訪問する必要があるなどコストがかかってきます。

そのため、貧困の削減とともに事業の持続には高めの利率水準が必要不可欠になるようです。

マイクロファイナンスの問題点

さて、このように貧困の解決のために誕生したマイクロファイナンスですが、批判や問題点も囁かれてます。

新規参入者が増加し、本来の目的とは方向性が大きく変わってきており、マイクロファイナンスは膨大な利益をあげる事業へとなり、それを批判する人が出てきているようです。

また、多くの業者がマイクロファイナンスに参入したものの、中には実態が高利貸しと変わりのない悪質な業者も存在しているようです。

このような悪質な業者は、マイクロファイナンスという名だけを利用し、借り手の返済能力を調査することなく高金利で融資し、返済が滞ると過酷な取り立てをおこなうなど日本で言う闇金融と変わらないようです。

悪質な業者に引っかかった債務者は返済のため次々と別の業者から借金をし、結果的に多重債務者となってしまうようです。

このような悪質な業者が多く、マイクロファイナンス事業が活発なインドの貧困州の一つ、アーンドラ・プラデーシュ州では、以下のような課題点を指摘しているようです。

金融機関に対し信用調査と顧客ケアを行わせるために、効果的なインセンティブの付与とスタッフ全員に対する訓練の必要性がある。情報の共有や信用審査の適切なコントロール、金利や融資条件の透明性増大、顧客に対し十分な情報を提供し、融資制度を理解してもらう必要性。また返済のための手段を明確化し、そのための適切な規制の必要性も出てくる。

貧困者のためのマイクロファイナンスですが、それを逆手にとった悪徳業者も多く、まだまだ問題が多いようです。

カテゴリー 用語集
作成日時 2017-08-08 22:39:02
更新日時 2017-08-13 14:56:17
闇金の歴史とは 近年、逮捕されるニュースなど見かける機会も多くなった闇金。 実は、古くから存在していたということは知っていますか? 闇金を含む貸金業は、「お金を貸してその利息で利益を得る」というビジネスで、その内容だけを見ると銀行も闇金も仕組みが大きく変わることはありません。 この貸金業の仕組みですが、古くは江戸時代から始まっているとも言われています。 闇金…
法律に順守すること無く、債務者から暴利な金利を搾取し続ける闇金業者。 闇金は、国から許可を貰っていないにも関わらず貸金業を営んでいるという特徴がありますが、その中でも登録型の闇金と、無登録型の闇金の二つに分けることが出来るんです。 ですが、この二つの違いがよくわからないという方も多く存在するのではないでしょうか? そこで今回は、登録型闇金と無登録型闇金の違いについてまとめて…
刑事事件と同じように、借金にも時効というものが存在します。 つまり、借金をしても一定期間返済をしなければ時効になり支払い義務がなくなるのです。 ではそんな借金の時効を成立させるにはどのような条件が必要になるのでしょうか? 今回はこの借金の時効「消滅時効」の援用についてまとめてみました。 消滅時効とは? 消滅時効とは、一定期間行使されない場合、権利を消滅させる制度…
闇金業者は悪? 消費者金融やサラ金からお金を借りることが出来ない方にお金を貸し、悪質な取り立てを行うことでも知られる闇金。 詐欺行為や高金利のため、あまりいいイメージは持っていないとは思うのですが、本当に悪いのでしょうか? 中にも、闇金融は必要悪でもあるとの声もあります。 必要悪とは 必要悪とは道徳的、法律的には悪いことであり社会的にマイナス効果があるが、それが…
近年ニュースなどで話題となっているマイクロファイナンス。 貧困者向けの融資というのはなんとなく分かりますが、具体的にはどのようなサービスになのでしょうか? そこで今回はマイクロファイナンスの詳しい概要や批判、問題点について簡潔にまとめてみました。 マイクロファイナンスとは? さて、マクロファイナンスとは、その名の通り、小口金融(マイクロファイナンス)の総称になります。…
無登録で高い金利、違法な取り立て・嫌がらせといった法律など一切無しの貸金業闇金。 そんな闇金は顧客をつけるため、ダイレクトメールなどを利用して勧誘をおこないます。 その際、個人情報などの情報は一体どこで入手しているのでしょうか? 実は闇金に情報を売買・提供する名簿屋という業者が存在します。 そこで今回は、この名簿屋についてまとめていきます。 名簿屋とは? …
闇金が使う出し子とは 闇金業者が逮捕された際に「出し子」という言葉をよく聞くことがあるかと思います。 しかし、その出し子の意味を知っていますか? 闇金業者は、直接現金の受け渡しをすることは少なく、銀行口座を使い金銭取引を行う事がほとんどです。 そのため、利用者が振り込んだ現金を引き出す際は銀行へ行かなければなりません。 しかし、闇金業者を運営している従業員がAT…
その利便性から誰もが利用している反面、闇金業者の犯罪の温床として使われている携帯電話。 様々な種類が存在する闇金業者ですが、そのほとんどが携帯電話を使って勧誘をし、債務者とコンタクトを取っているんです。 これだけ携帯電話を使っていると、毎月の請求額も相当な金額になりそうなものですが…、闇金業者は「飛ばし」と言われる手口を使い自分達には携帯電話の請求が来ないようにしているんです。 …
闇金や振り込め詐欺などにおいて首謀者はいかに捕まらないで被害者からお金を騙しとるかという事を考えます。 そこで犯罪組織は捕まるリスクを抑えるために掛け子という人員を雇います。 この掛け子は、高額の報酬をもらえる事から、バイト感覚でやる人が増えてきています。 いったいこの掛け子とはどのようなものなのでしょうか? そこで今回は、闇金業者や詐欺業者が使う掛け子の意味や事例に…
年々、被害者数が減ってきてはいるものの、闇金業者の巧妙な手口により未だ後を絶たない闇金利用者。 様々な情報サイトを見ていると、闇金業者がターゲットとする人物には一定の特徴などがあり、そこに付け入って闇金の手に染めさせるという情報を目にします。 それを逆手に取り、闇金業者の手口や勧誘に引っかかってしまいそうな利用者の特徴を把握しておけば、闇金に手を染める確率も低くなってきますよね。…

地域別