闇金業者が使う飛ばしの意味とは

闇金業者が使う飛ばしの意味とは/用語集

その利便性から誰もが利用している反面、闇金業者の犯罪の温床として使われている携帯電話。

様々な種類が存在する闇金業者ですが、そのほとんどが携帯電話を使って勧誘をし、債務者とコンタクトを取っているんです。

これだけ携帯電話を使っていると、毎月の請求額も相当な金額になりそうなものですが…、闇金業者は「飛ばし」と言われる手口を使い自分達には携帯電話の請求が来ないようにしているんです。

そこで今回は、闇金業者が使う飛ばしの意味や仕組みについてまとめてみました。

闇金で聞く飛ばしの意味って?

飛ばしとは、俗に言う「飛ばし携帯」の事を指します。

そして、この飛ばし携帯とは、いくら利用しても料金が利用者に請求されずに他人が負わせられる仕組みの携帯電話の事を言います。

これは、闇金業者が警察からの追跡を逃れたり、自身の所在を不明にする事を目的としていて、支払いが滞っている債務者に契約させる手口が最も多くなっています。

また、最近ではホームレスや路上生活者もターゲットとされるようになってきており、即金で数万円の報酬を渡す代わりに複数台の携帯電話を契約させるという手口も明らかになってきています。

この携帯電話の他人への譲渡は、携帯音声通信事業者による契約者等の本人確認等及び携帯音声通信役務の不正な利用の防止に関する法律(携帯電話不正利用防止法)に違反する事となり、同法第7条に以下のように記載されています。

携帯電話不正利用防止法第七条

第七条 契約者は、自己が契約者となっている役務提供契約に係る通話可能端末設備等を他人に譲渡しようとする場合には、親族又は生計を同じくしている者に対し譲渡する場合を除き、あらかじめ携帯音声通信事業者の承諾を得なければならない。

2 携帯音声通信事業者は、譲受人等につき譲渡時本人確認を行った後又は前条第一項の規定により媒介業者等が譲渡時本人確認を行った後でなければ、前項に規定する承諾をしてはならない。

とされており、つまり自身が契約した携帯電話を携帯電話会社の許可を得ずに、親族もしくは配偶者等以外に譲渡した場合、法律違反になりますよという事なんです。

この場合、2年以下の懲役もしくは300万円以下の罰金又はこれを併科するとされており、どちらの罰則も科せられる可能性がある重大な犯罪行為となります。

どのような状況下にあったとしても、携帯電話を契約し他人に譲渡する旨の話しがあった場合は絶対に誘いに乗らないようにしましょう。

携帯電話を契約させられる時の事例って?

では、実際にどんな状況下で携帯電話の契約をさせられるのか事例を基に確認していきましょう。

被害の事例1

状況

お金に困り、消費者金融に融資審査を申し込んだが、ブラックリスト掲載者のため審査に落ちてしまった。

しかし、担当者から携帯電話を契約し、携帯の本体を送ってくれれば数万円んで買い取るという条件を提示された。

対応

契約者は、以前に消費者金融等から融資を受けていたため、その経験からすぐに闇金業者であることに気が付き断りの意志を示した。

だが、闇金業者側も諦めなかったため最終的に「契約しに行って、契約できなかったら諦めるのでも構わない。」との話で合意し、実際には契約できなかったと嘘をつきその場を凌いだ。

被害の事例2

状況

良い条件のアルバイトがあると話しを持ちかけられ、その内容は携帯電話を4台新規契約し、それを売ってもらえれば10万円を渡すと言われた。だが実際には5万円しか渡されず闇金業者からはなんの対応もない。

対応

これは典型的な手口ですが、契約者は10万円欲しさに携帯電話の譲渡をしてしまったそうです。

ですが、手元に来たのは5万円で闇金業者と連絡は取れるものの何の対応も無いままとの事です。

事例2のような状況になってしまったら最後、すぐに闇金業者との連絡は取れなくなってしまい、携帯電話の利用料金だけが請求されるようになります。

万が一、この様な状況になった場合はすぐに警察に連絡をするか弁護士に相談することをオススメします。

カテゴリー 用語集
作成日時 2017-08-08 16:38:07
更新日時 2017-08-13 14:56:44
今から約1300年前の、和銅元年(西暦708年)から存在したと言われている闇金業者。 もちろん、今と違って「闇金」とは呼ばれておらず、時代の流れとともに様々な呼ばれ方をしてきました。 そんな中、室町時代に「土倉」や「酒屋」と呼ばれる歴史上においても有名な高利貸し業が存在したんです。 ですが、同じ高利貸し業なのに呼び方が違うのはなぜ?と思う方は、きっと多くいますよね。 …
闇金や消費者金融に対して、過払い金の返還を求める事ができる不当利得返還請求権。 2006年以前に消費者金融等から借入をしていた方に対し、現在の法定利息の差額分を返還できるということでテレビCMなどでご覧になった方も多くいるのではないでしょうか? このような過払い金に対し、返還請求ができる不当利得返還請求権なんですが、内容が難しくてよくわからないと思っている方も居るかと思います。 …
闇金業界で使われる専門用語「パンク」。 よく「タイヤがパンクした」「回線がパンクした」などといった使い方は聞きますが、闇金のような貸金業界でいうパンクとはどのような意味があるのでしょうか? そこで今回は、この「パンク」についてまとめてみました。 パンクとは? 闇金用語の「パンク」とは、お金が尽きるという意味で、債務者の返済能力がない場合に使われます。 債務者がこ…
債務が遅れると発生する遅延損害金。 遅延利息や延滞利息とも呼ばれるこの遅延損害金ですが、一体どのようにして決められているのでしょうか? そこで今回は、遅延損害金の規定についてまとめてみました。 遅延損害金とは 遅延損害金とは、決められた支払日までに返済をしなかった場合に発生する損害賠償金のことです。 金銭貸借契約を結ぶ際の契約項目には必ず返済期日が定められていま…
近年ニュースなどで話題となっているマイクロファイナンス。 貧困者向けの融資というのはなんとなく分かりますが、具体的にはどのようなサービスになのでしょうか? そこで今回はマイクロファイナンスの詳しい概要や批判、問題点について簡潔にまとめてみました。 マイクロファイナンスとは? さて、マクロファイナンスとは、その名の通り、小口金融(マイクロファイナンス)の総称になります。…
闇金業界で使われる専門用語「キリトリ」。 キリトリと聞けば「キリトリ線」など連想させますが、闇金の用語として使用されているキリトリという言葉の意味は何なのでしょうか? そこで今回はこの「キリトリ」についてまとめてみました。 キリトリとは? 闇金用語の「キリトリ」とは、闇金業者がおこなう人権を無視した借金の取り立てのことで、債権回収業務になります。 また、取り立て…
貸金業でよく使われる「高利貸し」という言葉。 高利貸しという呼び名はよく耳にしますが、高利貸しとはどのような貸金業者の事をいうのでしょうか? 闇金業者とは違うのでしょうか? そこで今回は、高利貸しの実態についてまとめてみました。 高利貸しとは 高利貸しとは、名前の通り、高い利息で貸付をおこなう貸金業者の事を言います。特徴としては、比較的小口の債務者が多く、審査が…
利用者から高額な金利を搾取する闇金業者。その闇金業者から、お金を騙し取る借りパク師。 この借りパク師が、闇金からお金を融資してもらう際に職業を偽る事がほとんどとなっているんですが、会社に在籍確認をされてしまってはすぐにバレてしまいますよね。 そこで借りパク師がよく使う在籍屋(アリバイ会社)と呼ばれる便利な仕組みがあるんですが… 一体どんな内容になっているんでしょうか? …
闇金や振り込め詐欺などにおいて首謀者はいかに捕まらないで被害者からお金を騙しとるかという事を考えます。 そこで犯罪組織は捕まるリスクを抑えるために掛け子という人員を雇います。 この掛け子は、高額の報酬をもらえる事から、バイト感覚でやる人が増えてきています。 いったいこの掛け子とはどのようなものなのでしょうか? そこで今回は、闇金業者や詐欺業者が使う掛け子の意味や事例に…
個人の年収や住宅情報、ローンや公共料金等の支払い情報などの個人情報を取り扱う信用情報機関。 よく「信用情報にキズがつく」なんていい方をしますが、この信用情報機関が大きく関わっています。 今回はそんな信用情報機関についてまとめてみました。 信用情報機関とは? 信用情報機関とは個人信用情報の収集及び提供をおこなう機関のことです。 個人の年収、勤務先、住宅などの情報、…

地域別