闇金融の業界用語、パンクの意味とは

闇金融の業界用語、パンクの意味とは/用語集

闇金業界で使われる専門用語「パンク」。

よく「タイヤがパンクした」「回線がパンクした」などといった使い方は聞きますが、闇金のような貸金業界でいうパンクとはどのような意味があるのでしょうか?

そこで今回は、この「パンク」についてまとめてみました。

パンクとは?

闇金用語の「パンク」とは、お金が尽きるという意味で、債務者の返済能力がない場合に使われます。

債務者がこのようなパンクした状態(返済できる見込みのない状態)になってしまうと、闇金は手段を選ばず、お金に代わる事を強要してきます。

では、実際にパンクした場合、どのようになるのか見て行きましょう。

実際はどんな感じなの?

消費者金融や銀行などからの借金を返済できなくなってしまった場合は、自己破産や債務整理など、法律的な解決方法がありますが、闇金融の場合はそうはいきません。

パンクした後の債務者は以下の様な事を強要されることになり、返済を続けなければなりません。

名義貸し

債務者名義で携帯電話会社や銀行口座を貸す目的で契約させたり、戸籍を売る・外国人との偽装結婚、薬物の売買や振り込め詐欺など犯罪の片刃を担ぐようなことをさせられます。

強制労働(タコ部屋)

過酷な肉体労働を強いられ、逃げられない奴隷のような生活を送ることになります。

風俗(水商売)

女性の場合は風俗や水商売など、高い給料の現場で働かされる事になります。返済額が大きければ精神的にも肉体的にも過酷な労働内容になるようです。

臓器売買

身体に2つある腎臓などの臓器は高く取引されるので、一つを売るというものになります。最悪の場合、1つしかない臓器を提供する事も…

人身売買

海外に売り飛ばされ、そのお金が返済金として闇金業者に支払われる事になります。売られた先では、強制労働や性的搾取、臓器移植など、買主の好きなように使用されます。

保険金

身体の一部分を落としたり、事故のように見せかけて車に飛び込むなどをして保険金を受け取り、返済に当てるというものです。

借金の額が大きければ、生命保険をかけて、死に追いやるということもあるようです。

闇金業界で「パンク」と呼ばれる状況になってしまうととんでもない末路が待っていることになるようですね。

カテゴリー 用語集
作成日時 2017-08-08 23:12:04
更新日時 2017-08-13 14:56:44
闇金業者は悪? 消費者金融やサラ金からお金を借りることが出来ない方にお金を貸し、悪質な取り立てを行うことでも知られる闇金。 詐欺行為や高金利のため、あまりいいイメージは持っていないとは思うのですが、本当に悪いのでしょうか? 中にも、闇金融は必要悪でもあるとの声もあります。 必要悪とは 必要悪とは道徳的、法律的には悪いことであり社会的にマイナス効果があるが、それが…
そもそも闇金とは 闇金というのは、違法でお金を貸し付けている業者のことで、最近ではドラマでも取り上げられることがあるため、知っている方も多くなってきました。 その闇金の特徴としては、 法外な金利 悪質な取り立て ブラックリストに載っている方でも大丈夫 などが挙げられます。 闇金とは、その意味など そもそもサラ金とは サ…
不特定多数の人に対して、数万円から数十万円の貸し付けをおこなう闇金業者。 その人数も、多い時には数百人から数千人に対して貸し付けをする事があるらしいのですが、闇金業者は一体どこからその資金を調達しているんでしょうか? そこには、金主と呼ばれる大元が存在しているのですが…金主って何?と思っている方は多いのではないでしょうか。 そこで今回は、闇金業者の大元である金主についてまと…
その利便性から誰もが利用している反面、闇金業者の犯罪の温床として使われている携帯電話。 様々な種類が存在する闇金業者ですが、そのほとんどが携帯電話を使って勧誘をし、債務者とコンタクトを取っているんです。 これだけ携帯電話を使っていると、毎月の請求額も相当な金額になりそうなものですが…、闇金業者は「飛ばし」と言われる手口を使い自分達には携帯電話の請求が来ないようにしているんです。 …
闇金の歴史とは 近年、逮捕されるニュースなど見かける機会も多くなった闇金。 実は、古くから存在していたということは知っていますか? 闇金を含む貸金業は、「お金を貸してその利息で利益を得る」というビジネスで、その内容だけを見ると銀行も闇金も仕組みが大きく変わることはありません。 この貸金業の仕組みですが、古くは江戸時代から始まっているとも言われています。 闇金…
闇金業はもちろんのこと、消費者金融や銀行など貸金業者の主な収入源となっている利子や利息。 実はこの利子と利息、基本的に意味の違いはないため、多くの場合どちらの表現に置き換えても問題はないとされています。 ですが、厳密に言うとわずかではありますが小さな意味の違いがあり、その違いを利用して詐欺をはたらく闇金業者も存在するんです。 そこで今回は、同じようで実は違う利子と利息の違い…
闇金融の意味や定義 闇金融とは、ヤミ金融、ヤミ金、闇金などとも書かれ、国や都道府県に貸金業としての登録を行っていない貸金業者のことを言います。 また、貸金業の登録をしていながら出資法に違反する業者、高金利を取る業者なども、闇金融と言います。 また、こういった闇金業者から融資を受けることを闇金融資と言います。 一般的に、貸金業を営む場合は、国や都道府県に貸金業としての登…
近年ニュースなどで話題となっているマイクロファイナンス。 貧困者向けの融資というのはなんとなく分かりますが、具体的にはどのようなサービスになのでしょうか? そこで今回はマイクロファイナンスの詳しい概要や批判、問題点について簡潔にまとめてみました。 マイクロファイナンスとは? さて、マクロファイナンスとは、その名の通り、小口金融(マイクロファイナンス)の総称になります。…
闇金の被害に合った時や何かしらの問題が起きた時、弁護士や司法書士の存在は非常に心強いですよね。 そんな、様々な問題を解決してくれるイメージのある弁護士や司法書士ですが、この二つの職業の明確な違いって何なの?と思っている方は多くいるのではないでしょうか? たしかに、闇金に関する問題一つを取り上げてみても、インターネット上では弁護士と司法書士どちらにも相談する事が可能となっているので…
支払いが滞納しがちになったり、返済期限が少しでも過ぎてしまった時、容赦の無い取り立てを行なってくる闇金業者。 しかし、このように悪質な取り立てからあなたを守ってくれる「取立行為の規制」という法律が存在するんです。ですが、あまり聞き慣れない為か、その詳しい内容がどのようになっているかわからない、という方も多く存在します。 そこで今回は、貸金業法で定められた取立行為の規制についてまと…

地域別