闇金融の業界用語、パンクの意味とは

闇金融の業界用語、パンクの意味とは/用語集

闇金業界で使われる専門用語「パンク」。

よく「タイヤがパンクした」「回線がパンクした」などといった使い方は聞きますが、闇金のような貸金業界でいうパンクとはどのような意味があるのでしょうか?

そこで今回は、この「パンク」についてまとめてみました。

パンクとは?

闇金用語の「パンク」とは、お金が尽きるという意味で、債務者の返済能力がない場合に使われます。

債務者がこのようなパンクした状態(返済できる見込みのない状態)になってしまうと、闇金は手段を選ばず、お金に代わる事を強要してきます。

では、実際にパンクした場合、どのようになるのか見て行きましょう。

実際はどんな感じなの?

消費者金融や銀行などからの借金を返済できなくなってしまった場合は、自己破産や債務整理など、法律的な解決方法がありますが、闇金融の場合はそうはいきません。

パンクした後の債務者は以下の様な事を強要されることになり、返済を続けなければなりません。

名義貸し

債務者名義で携帯電話会社や銀行口座を貸す目的で契約させたり、戸籍を売る・外国人との偽装結婚、薬物の売買や振り込め詐欺など犯罪の片刃を担ぐようなことをさせられます。

強制労働(タコ部屋)

過酷な肉体労働を強いられ、逃げられない奴隷のような生活を送ることになります。

風俗(水商売)

女性の場合は風俗や水商売など、高い給料の現場で働かされる事になります。返済額が大きければ精神的にも肉体的にも過酷な労働内容になるようです。

臓器売買

身体に2つある腎臓などの臓器は高く取引されるので、一つを売るというものになります。最悪の場合、1つしかない臓器を提供する事も…

人身売買

海外に売り飛ばされ、そのお金が返済金として闇金業者に支払われる事になります。売られた先では、強制労働や性的搾取、臓器移植など、買主の好きなように使用されます。

保険金

身体の一部分を落としたり、事故のように見せかけて車に飛び込むなどをして保険金を受け取り、返済に当てるというものです。

借金の額が大きければ、生命保険をかけて、死に追いやるということもあるようです。

闇金業界で「パンク」と呼ばれる状況になってしまうととんでもない末路が待っていることになるようですね。

カテゴリー 用語集
作成日時 2017-08-08 23:12:04
更新日時 2017-08-13 14:56:44
一般的に、借金をする時は利息制限法という法律が適用されます。 この利息制限法という法律では、上限金利を元金10万円を超えない場合、年20%、10~100万円未満で年18%、100万円以上で15%と定められています。 しかし、闇金業者はこの利息制限法など一切無視して高額な利息で貸付をします。 そんな法外に高い利息とはどのくらいのものなのでしょうか。 闇金の高額な利息 …
個人の年収や住宅情報、ローンや公共料金等の支払い情報などの個人情報を取り扱う信用情報機関。 よく「信用情報にキズがつく」なんていい方をしますが、この信用情報機関が大きく関わっています。 今回はそんな信用情報機関についてまとめてみました。 信用情報機関とは? 信用情報機関とは個人信用情報の収集及び提供をおこなう機関のことです。 個人の年収、勤務先、住宅などの情報、…
信用情報に傷が付いたら銀行や消費者金融などのローンや借入ができなくなります。 この信用情報に傷がつくことをブラックリストに載るとよく言われますが、闇金業界でもブラックリストというものが存在し、様々な隠語があります。 このブラックリストの対象となると闇金業者も貸付をおこないません。 ではそのブラックリストの対象になるのはどのような人たちなのでしょうか? そこで今回は、ブ…
闇金が使う出し子とは 闇金業者が逮捕された際に「出し子」という言葉をよく聞くことがあるかと思います。 しかし、その出し子の意味を知っていますか? 闇金業者は、直接現金の受け渡しをすることは少なく、銀行口座を使い金銭取引を行う事がほとんどです。 そのため、利用者が振り込んだ現金を引き出す際は銀行へ行かなければなりません。 しかし、闇金業者を運営している従業員がAT…
多重債務者は年々減少傾向にあるものの、未だ国内で10人に1人は抱えている借金。 借金は、一度作ってしまうと何度も繰り返すという特徴があり、これにより多くの人が苦しんでいます。 そんな方の為に、貸付自粛制度と呼ばれる仕組みがあるんですが、貸付自粛制度の概要及びメリットやデメリットについてはあまり知られていないのが現状…。 そこで今回は、貸付自粛制度のメリットやデメリットについ…
どこからともなく債務者の情報を入手し、高い利子を付けて貸し付けをおこなう闇金業者。 過去に闇金を利用した事があるわけでもないのに、なぜかダイレクトメールや電話が来るなんて方もいるんではないでしょうか? 実は、闇金業者は官報と呼ばれるものを頼りに債務者の情報を入手している可能性があるんです。 ですが、あまり聞きなれないため官報っていったい何なの?と思っている方も多いですよね。…
一度借りてしまったが最後、完済しない限りどこまでも取り立てが来るイメージが強い闇金。 大抵の場合、債務者は闇金の取り立てに合い必要以上のお金を搾取されることがほとんどとなっていますが、実は闇金側の思い通りにいかないため融資する側にとっては天敵と呼べる「借りパク師」と呼ばれる人が存在するんです。 その名前から、どんな人達なのか容易に想像できると思いますが、あまり聞き慣れない名前のた…
今から約1300年前の、和銅元年(西暦708年)から存在したと言われている闇金業者。 もちろん、今と違って「闇金」とは呼ばれておらず、時代の流れとともに様々な呼ばれ方をしてきました。 そんな中、室町時代に「土倉」や「酒屋」と呼ばれる歴史上においても有名な高利貸し業が存在したんです。 ですが、同じ高利貸し業なのに呼び方が違うのはなぜ?と思う方は、きっと多くいますよね。 …
利用者から高額な金利を搾取する闇金業者。その闇金業者から、お金を騙し取る借りパク師。 この借りパク師が、闇金からお金を融資してもらう際に職業を偽る事がほとんどとなっているんですが、会社に在籍確認をされてしまってはすぐにバレてしまいますよね。 そこで借りパク師がよく使う在籍屋(アリバイ会社)と呼ばれる便利な仕組みがあるんですが… 一体どんな内容になっているんでしょうか? …
年々、被害者数が減ってきてはいるものの、闇金業者の巧妙な手口により未だ後を絶たない闇金利用者。 様々な情報サイトを見ていると、闇金業者がターゲットとする人物には一定の特徴などがあり、そこに付け入って闇金の手に染めさせるという情報を目にします。 それを逆手に取り、闇金業者の手口や勧誘に引っかかってしまいそうな利用者の特徴を把握しておけば、闇金に手を染める確率も低くなってきますよね。…

地域別