貸金業法で定められた「取立行為の規制」とは

貸金業法で定められた「取立行為の規制」とは/用語集

支払いが滞納しがちになったり、返済期限が少しでも過ぎてしまった時、容赦の無い取り立てを行なってくる闇金業者。

しかし、このように悪質な取り立てからあなたを守ってくれる「取立行為の規制」という法律が存在するんです。ですが、あまり聞き慣れない為か、その詳しい内容がどのようになっているかわからない、という方も多く存在します。

そこで今回は、貸金業法で定められた取立行為の規制についてまとめていきます。

取り立て行為の規制って?

そもそも、取り立て行為の規制とはどんな法律の事を言うのでしょうか?

取り立て行為の規制は、貸金業法21条1項によって定められており

「貸金業を営む者又は貸金業を営む者の貸付けの契約に基づく債権の取立てについて貸金業を営む者その他の者から委託を受けた者は、貸付けの契約に基づく債権の取立てをするに当たつて、人を威迫し、又は次に掲げる言動その他の人の私生活若しくは業務の平穏を害するような言動をしてはならない。」

とされています。

つまり、貸金業を営む人は、借入者に対して暴力的な言動や行動をとってはいけませんよ、という意味になるんです。

では、具体的にどのような行為が禁止されているのか、以下にまとめてみたので確認してみましょう。

貸金業法の取り立て行為の規制概要

貸金業者又は貸金業者から取立ての委託を受けた者が取立てをする際、債務者や保証人等への威迫にあたる行為

  • 暴力的な態度をとる
  • 大声をあげたり、乱暴な発言をする
  • 多人数で債務者や保証人等の居宅等に押し掛ける行為

人の私生活や業務の平穏を害するとみなされる行為

  • 正当な理由がなく、午後9時から午前8時の間に取立て行為(電話、電報、FAX、訪問等)をすること
  • 正当な理由がなく、勤務先や自宅以外の場所で取立て行為(電話、電報、FAX、訪問等)をすること
  • 張り紙や落書き、立看板等、いずれの方法を問わず債務者の借入れに関する事実や、プライバシー情報を公表すること
  • 他の貸金業者からの借入れや、クレジットカードを使用して弁済すること等を要求する行為
  • 法律上返済義務のない者に対し、債務者や保証人に代わって弁済することを要求する行為 (親兄弟であっても保証人になっていなければ、法律上返済義務はありません)
  • 債務整理に関する権限が司法書士又は弁護士に移った、または調停や裁判手続をとったと通知を受けた後、正当な理由なく取立て行為(電話、電報、FAX、訪問等)をすること
  • 何度も電話をかる、電報を送る、EメールやFAXを送信する行為
  • 何度も債務者や保証人等の居宅を訪問する行為
  • 債務者や保証人等の居宅を訪問した際、退去を求められたにも関わらず長時間居座る行為
  • 債務者又は保証人以外の者に取立ての協力を要求した際、これに応ずる意思がないと言われたにも関わらず、更に取立ての協力を要求する行為

などが挙げられます。万が一、貸金業者にこれらの行為があった場合、法律に違反する行為となるため、貸金業協会、各地の財務局、都道府県庁内にある金融課の窓口、警察等に相談してみと良いでしょう。

取り立て行為の規制に違反すると?

では、この取り立て行為の規制に違反した業者には、どんな罰則が科せられる事になるんでしょうか?

貸金業者の取立行為は、貸金業法によって規制されており、これに違反した場合は監督官庁の行政指導の対象となり、貸金業登録取り消しなどの行政処分や、2年以下の懲役もしくは300万円以下の罰金に処されることがあります。

カテゴリー 用語集
作成日時 2017-08-07 12:29:44
更新日時 2017-08-13 14:56:44
その利便性から誰もが利用している反面、闇金業者の犯罪の温床として使われている携帯電話。 様々な種類が存在する闇金業者ですが、そのほとんどが携帯電話を使って勧誘をし、債務者とコンタクトを取っているんです。 これだけ携帯電話を使っていると、毎月の請求額も相当な金額になりそうなものですが…、闇金業者は「飛ばし」と言われる手口を使い自分達には携帯電話の請求が来ないようにしているんです。 …
銀行からの借り入れや奨学金の申請時など、金銭契約を結ぶ時に必ずと言って良いほど必要になる保証人。 この保証人と似た言葉で、連帯保証人と呼ばれるものも存在します。 これは、どちらも借入者が契約通りに支払いや返済を行わなかった場合に、債務が生じる人の事を指すんですが…、保証人と連帯保証人の違いをいまいち理解していない方も多く存在するのではないでしょうか? そこで今回は、保証人と…
どこからともなく債務者の情報を入手し、高い利子を付けて貸し付けをおこなう闇金業者。 過去に闇金を利用した事があるわけでもないのに、なぜかダイレクトメールや電話が来るなんて方もいるんではないでしょうか? 実は、闇金業者は官報と呼ばれるものを頼りに債務者の情報を入手している可能性があるんです。 ですが、あまり聞きなれないため官報っていったい何なの?と思っている方も多いですよね。…
無登録で高い金利、違法な取り立て・嫌がらせといった法律など一切無しの貸金業闇金。 そんな闇金は顧客をつけるため、ダイレクトメールなどを利用して勧誘をおこないます。 その際、個人情報などの情報は一体どこで入手しているのでしょうか? 実は闇金に情報を売買・提供する名簿屋という業者が存在します。 そこで今回は、この名簿屋についてまとめていきます。 名簿屋とは? …
日本貸金業協会や財務局のリンク一覧 闇金融は、国や都道府県に登録をしていない貸金業で違法です。 最近では、消費者からのトラブルなどの報告も増えており、財務局や日本貸金業協会が注意を促しています。 当サイトでも、闇金業者の会社名や電話番号などをまとめているのですが、財務局や日本貸金業協会の掲載する情報も参考にしてみて下さい。 闇金業者検索はこちら …
闇金業者は悪? 消費者金融やサラ金からお金を借りることが出来ない方にお金を貸し、悪質な取り立てを行うことでも知られる闇金。 詐欺行為や高金利のため、あまりいいイメージは持っていないとは思うのですが、本当に悪いのでしょうか? 中にも、闇金融は必要悪でもあるとの声もあります。 必要悪とは 必要悪とは道徳的、法律的には悪いことであり社会的にマイナス効果があるが、それが…
利用者から高額な金利を搾取する闇金業者。その闇金業者から、お金を騙し取る借りパク師。 この借りパク師が、闇金からお金を融資してもらう際に職業を偽る事がほとんどとなっているんですが、会社に在籍確認をされてしまってはすぐにバレてしまいますよね。 そこで借りパク師がよく使う在籍屋(アリバイ会社)と呼ばれる便利な仕組みがあるんですが… 一体どんな内容になっているんでしょうか? …
支払いが滞納しがちになったり、返済期限が少しでも過ぎてしまった時、容赦の無い取り立てを行なってくる闇金業者。 しかし、このように悪質な取り立てからあなたを守ってくれる「取立行為の規制」という法律が存在するんです。ですが、あまり聞き慣れない為か、その詳しい内容がどのようになっているかわからない、という方も多く存在します。 そこで今回は、貸金業法で定められた取立行為の規制についてまと…
債務が遅れると発生する遅延損害金。 遅延利息や延滞利息とも呼ばれるこの遅延損害金ですが、一体どのようにして決められているのでしょうか? そこで今回は、遅延損害金の規定についてまとめてみました。 遅延損害金とは 遅延損害金とは、決められた支払日までに返済をしなかった場合に発生する損害賠償金のことです。 金銭貸借契約を結ぶ際の契約項目には必ず返済期日が定められていま…
そもそも闇金とは 闇金というのは、違法でお金を貸し付けている業者のことで、最近ではドラマでも取り上げられることがあるため、知っている方も多くなってきました。 その闇金の特徴としては、 法外な金利 悪質な取り立て ブラックリストに載っている方でも大丈夫 などが挙げられます。 闇金とは、その意味など そもそもサラ金とは サ…

地域別