実は違う利息と利子の違い

実は違う利息と利子の違い/用語集

闇金業はもちろんのこと、消費者金融や銀行など貸金業者の主な収入源となっている利子や利息。

実はこの利子と利息、基本的に意味の違いはないため、多くの場合どちらの表現に置き換えても問題はないとされています。

ですが、厳密に言うとわずかではありますが小さな意味の違いがあり、その違いを利用して詐欺をはたらく闇金業者も存在するんです。

そこで今回は、同じようで実は違う利子と利息の違いについて説明していきます。

利子ってなに?

利子とは、借り入れしたお金に対して、ある一定の利率で支払われる対価のことを言います。

言葉の使い方も「借りたお金の利子を払う」や「貸したお金に利子が付く」などがありますが、それぞれに意味の違いはなく、貸し出す方の立場と借り入れる方の立場のどちらでも使われています。

また、類義語である利息との違いもほとんど無いとされており、法令などでも「利息制限法」「利子税」「利子所得」のように両語とも用いられています。

ですが、金融機関等においては利子という言葉はあまり使われることはなく、日常用語として使われることが多くなっています。

利息ってなに?

利息とは、金銭を貸し付けした場合の対価、あるいは借り入れした場合の使用料の事を言います。

類義語である利子との違いもほとんど無いとされていますが、主に金融機関等において使用される事が多くなっており「お利息は通帳に記入します」「債権のお利息」のように、利子ではなく利息という言葉が使われています。

また、貸し付けをした元金に対する使用料の利率のことも利息と呼ぶことがあります。

利子と利息の違いって?

ここまで確認してきて、すでにお気づきの方もいらっしゃると思いますが…、利子と利息に大きな違いや使い方の相違などはほとんど無いと言えるんです。

ただ、受け取る場合のお金の事を「利子」と呼び、支払う場合のお金の事を「利息」と呼び使い分けることも多いようです。

この様に、あまり違いのないように見える利子と利息ですが、実はこの言葉の違いを使いお金を騙し取る闇金業者が存在するんです。

例えば、利息が10日でたった1%と謳われると借り入れする側は非常に安いと思いますよね。

ですが「利息」というのは闇金が受け取るお金の事とされ、無理やり理由を付けられ借り借り入れした側が支払う「利子」は50%などと言われてしまったら、10日で50%の金利を支払う事になってしまうんです。

そんなのは言葉のあやだと思うかもしれませんが、闇金は聞く耳を持ってくれません。

契約書等を書いていた場合は、契約書にもしっかりとそう書いてあり言葉の意味を辞書を調べてみろと言われるのが落ちです。

事例としては非常に稀なケースと言えますが、こういう手口もあるということを覚えておくだけでも、闇金の手口に引っかからないための予防策になると言えます。

カテゴリー 用語集
作成日時 2017-08-07 19:46:23
更新日時 2017-08-13 14:56:17
一度借りてしまったが最後、完済しない限りどこまでも取り立てが来るイメージが強い闇金。 大抵の場合、債務者は闇金の取り立てに合い必要以上のお金を搾取されることがほとんどとなっていますが、実は闇金側の思い通りにいかないため融資する側にとっては天敵と呼べる「借りパク師」と呼ばれる人が存在するんです。 その名前から、どんな人達なのか容易に想像できると思いますが、あまり聞き慣れない名前のた…
その利便性から誰もが利用している反面、闇金業者の犯罪の温床として使われている携帯電話。 様々な種類が存在する闇金業者ですが、そのほとんどが携帯電話を使って勧誘をし、債務者とコンタクトを取っているんです。 これだけ携帯電話を使っていると、毎月の請求額も相当な金額になりそうなものですが…、闇金業者は「飛ばし」と言われる手口を使い自分達には携帯電話の請求が来ないようにしているんです。 …
被害者に支払い能力が無いとわかっていても、その家族や親族にまで被害が及ぶことから、難しいと言われてきた闇金業者との和解。 最近では、闇金業者への規制も厳しくなってきた事や、弁護士及び闇金救済機関が身近なものとなってきたため、和解の事例も増えてきました。 ですが、ゼロ和解を知らない人や、和解までの流れがよくわからないという方も多くいるかと思います。 そこで今回は、闇金のゼロ和…
支払いが滞納しがちになったり、返済期限が少しでも過ぎてしまった時、容赦の無い取り立てを行なってくる闇金業者。 しかし、このように悪質な取り立てからあなたを守ってくれる「取立行為の規制」という法律が存在するんです。ですが、あまり聞き慣れない為か、その詳しい内容がどのようになっているかわからない、という方も多く存在します。 そこで今回は、貸金業法で定められた取立行為の規制についてまと…
貸金業登録番号や店名を偽装するなど、消費者を勧誘するためなら手段を問わない闇金業者。 そんな闇金業者の中でも、最近は信用を得るために有りもしない架空団体を作り上げ、そこに加入することであたかも健全な貸金業者であるかのように装う悪質な業者が存在するんです。 そのため、闇金の手口に騙される消費者が後を絶たず、問題になっているんです。 そこで今回は、実際には存在しない金融協会や支…
そもそも闇金とは 闇金というのは、違法でお金を貸し付けている業者のことで、最近ではドラマでも取り上げられることがあるため、知っている方も多くなってきました。 その闇金の特徴としては、 法外な金利 悪質な取り立て ブラックリストに載っている方でも大丈夫 などが挙げられます。 闇金とは、その意味など そもそもサラ金とは サ…
闇金や振り込め詐欺など、犯罪グループの手足となって働かされている受け子。 この受け子は手軽かつ、簡単に高額の報酬をもらえる事から、アルバイト感覚でやっている人が多くなっているんです。 しかし、この受け子という行為は立派な犯罪行為となるため、もしも警察に見つかると逮捕される事になるんですが…、受け子の意味をいまいち理解していないため罪を犯しているという感覚が薄い人も多くいるかとおも…
闇金の歴史とは 近年、逮捕されるニュースなど見かける機会も多くなった闇金。 実は、古くから存在していたということは知っていますか? 闇金を含む貸金業は、「お金を貸してその利息で利益を得る」というビジネスで、その内容だけを見ると銀行も闇金も仕組みが大きく変わることはありません。 この貸金業の仕組みですが、古くは江戸時代から始まっているとも言われています。 闇金…
闇金業界で使われる専門用語「パンク」。 よく「タイヤがパンクした」「回線がパンクした」などといった使い方は聞きますが、闇金のような貸金業界でいうパンクとはどのような意味があるのでしょうか? そこで今回は、この「パンク」についてまとめてみました。 パンクとは? 闇金用語の「パンク」とは、お金が尽きるという意味で、債務者の返済能力がない場合に使われます。 債務者がこ…
貸金業の規制等に関する法律、貸金業規制法。 出資の受入れ、預り金及び金利等の取締りに関する法律、出資法。 これまで貸金業についてこれらの規定が適応されていましたが、深刻化する闇金問題を対処するために、第156回国会(平成15年)においてヤミ金対策法(貸金業規制法及び出資法の一部改正法)が成立されました。 このヤミ金対策法によって闇金のような悪質な業者の排除を徹底するようにな…

地域別