借りパク師が使う在籍屋(アリバイ会社)とは

借りパク師が使う在籍屋(アリバイ会社)とは/用語集

利用者から高額な金利を搾取する闇金業者。その闇金業者から、お金を騙し取る借りパク師。

この借りパク師が、闇金からお金を融資してもらう際に職業を偽る事がほとんどとなっているんですが、会社に在籍確認をされてしまってはすぐにバレてしまいますよね。

そこで借りパク師がよく使う在籍屋(アリバイ会社)と呼ばれる便利な仕組みがあるんですが…

一体どんな内容になっているんでしょうか?

そこで今回は、借りパク師が使う在籍屋(アリバイ会社)についてまとめてみました。

在籍屋(アリバイ会社)とは

闇金業者といえば、利用者から高額な金利を搾取し、返済が遅れると執拗な取り立てや嫌がらせをおこなう悪徳業者というイメージがあると思いますが、そんな闇金業者から踏み倒すことを目的としてお金を借りに行く、借りパク師と呼ばれる存在がいるんです。

借りパク師の手口の一部に、闇金の審査を受けるときに職業を偽るという手法があるんですが、これは会社に在籍確認をされてしまっては嘘を付いている事がすぐにバレてしまいますよね。

そんなとき、実際には在籍していないにも関わらず、利用者を在籍しているかのように偽ってくれるアリバイ会社が存在するんです。

これは、利用者に対しペーパーカンパニーの名義で源泉徴収票の発行や、電話での在籍確認に対応してくれるサービス会社のことで、借りパク師以外にも風俗店で働いている女性であったり、人には言いづらい職業に付いている方がよく利用する傾向にあります。

また、在籍屋がおこなうサービスの一環として、様々な書類の発行をしてくれるというものがあるんですが、一体どんな書類の発行をおこなってくれるのか以下に一覧でまとめてみたので確認してみましょう。

在籍屋が発行する書類一覧

  • 給料明細書
  • 源泉徴収表
  • 就労証明書
  • 採用通知書
  • 雇用証明書
  • 名刺

などがあり、これらを用意周到に準備されてしまっては、いくら闇金業者といえども騙されてしまいますよね。

ただ、この在籍屋と呼ばれるサービスは法に触れることは無いのでしょうか?

在籍屋の多くは、実態のないペーパーカンパニーを法人登記しているため、その会社の名義で給料明細などの各証明書を発行しています。

これは、文書偽造にあたりそうなところですが、法人登記されている会社が会社名で書類を発行した時、その会社の名義が合っていれば罪に問われる事がないんです。

つまり、いくら内容に誤りがあったところで会社自体は存在するため罪に問うことができないという事なんです。

ただし、在籍屋が発行した偽物の証明書を利用することで、利用者が罪に問われるケースはあるそうで、以下に2011年9月にアリバイ会社とその利用者が逮捕された事例があったので確認してみましょう。

アリバイ会社と利用者の逮捕事例って?

概要

2011年9月7日、北海道警は「アリバイ.com」を運営する容疑者(32)ら2人を、地方税法違反で逮捕した。これは利用者である詐欺グループが、「アリバイ.com」を利用していたので、その詐欺グループの走査線上に浮上して逮捕に至ったものである。このとき、「アリバイ.com」は利用者である詐欺グループから報酬を得ていなく、儲けといえば源泉徴収票の作成料金だけだったそうです。

状況

アリバイ会社の利用者である詐欺グループは、フラット35を利用してオーバーローンを組み、実際の販売価格と融資額の差額を利益としていた。

住宅販売業者(主犯各)は、お抱えのブローカーを通じて購入者を集めていたそうで、そのブローカーがかき集めてくる購入者は皆、水商売や無職の者ばかりだったそうです。

そこでアリバイ会社が利用されることになり、アリバイ会社を利用した購入者らは軒並み逮捕されることになったそうです。

ところが、購入者の中には逮捕されたなかった者もいた。

それは、滞りなく住宅ローンの返済をしていたからである。

返済を履行している者を逮捕すると、不良債権化して余計に被害者の被害が拡大するという理由から逮捕は見送られ、書類送検だけで済まされたという。

これはつまり、アリバイ会社の利用者は詐欺罪で逮捕される事になり、アリバイ会社は納税実績がないにも関わらず、容疑者を雇用していると偽ったことに警察が着目し地方税法違反として摘発されたとのことです。

なんにせよ、在籍屋を利用することで、詐欺罪に問われる可能性が非常に高くなっているため、絶対に利用しないようにしましょう。

なお、以下に借りパク師に関する記事を掲載しておくので、興味のある方はご覧になってみてはいかがでしょうか?

闇金の敵、借りパク師とは、手口・手法など

カテゴリー 用語集
作成日時 2017-08-07 20:15:29
更新日時 2017-08-13 14:56:44
闇金融の意味や定義 闇金融とは、ヤミ金融、ヤミ金、闇金などとも書かれ、国や都道府県に貸金業としての登録を行っていない貸金業者のことを言います。 また、貸金業の登録をしていながら出資法に違反する業者、高金利を取る業者なども、闇金融と言います。 また、こういった闇金業者から融資を受けることを闇金融資と言います。 一般的に、貸金業を営む場合は、国や都道府県に貸金業としての登…
多重債務者は年々減少傾向にあるものの、未だ国内で10人に1人は抱えている借金。 借金は、一度作ってしまうと何度も繰り返すという特徴があり、これにより多くの人が苦しんでいます。 そんな方の為に、貸付自粛制度と呼ばれる仕組みがあるんですが、貸付自粛制度の概要及びメリットやデメリットについてはあまり知られていないのが現状…。 そこで今回は、貸付自粛制度のメリットやデメリットについ…
法律に順守すること無く、債務者から暴利な金利を搾取し続ける闇金業者。 闇金は、国から許可を貰っていないにも関わらず貸金業を営んでいるという特徴がありますが、その中でも登録型の闇金と、無登録型の闇金の二つに分けることが出来るんです。 ですが、この二つの違いがよくわからないという方も多く存在するのではないでしょうか? そこで今回は、登録型闇金と無登録型闇金の違いについてまとめて…
闇金や消費者金融に対して、過払い金の返還を求める事ができる不当利得返還請求権。 2006年以前に消費者金融等から借入をしていた方に対し、現在の法定利息の差額分を返還できるということでテレビCMなどでご覧になった方も多くいるのではないでしょうか? このような過払い金に対し、返還請求ができる不当利得返還請求権なんですが、内容が難しくてよくわからないと思っている方も居るかと思います。 …
信用情報に傷が付いたら銀行や消費者金融などのローンや借入ができなくなります。 この信用情報に傷がつくことをブラックリストに載るとよく言われますが、闇金業界でもブラックリストというものが存在し、様々な隠語があります。 このブラックリストの対象となると闇金業者も貸付をおこないません。 ではそのブラックリストの対象になるのはどのような人たちなのでしょうか? そこで今回は、ブ…
そもそも闇金とは 闇金というのは、違法でお金を貸し付けている業者のことで、最近ではドラマでも取り上げられることがあるため、知っている方も多くなってきました。 その闇金の特徴としては、 法外な金利 悪質な取り立て ブラックリストに載っている方でも大丈夫 などが挙げられます。 闇金とは、その意味など そもそもサラ金とは サ…
闇金業界で使われる専門用語「パンク」。 よく「タイヤがパンクした」「回線がパンクした」などといった使い方は聞きますが、闇金のような貸金業界でいうパンクとはどのような意味があるのでしょうか? そこで今回は、この「パンク」についてまとめてみました。 パンクとは? 闇金用語の「パンク」とは、お金が尽きるという意味で、債務者の返済能力がない場合に使われます。 債務者がこ…
闇金業者は悪? 消費者金融やサラ金からお金を借りることが出来ない方にお金を貸し、悪質な取り立てを行うことでも知られる闇金。 詐欺行為や高金利のため、あまりいいイメージは持っていないとは思うのですが、本当に悪いのでしょうか? 中にも、闇金融は必要悪でもあるとの声もあります。 必要悪とは 必要悪とは道徳的、法律的には悪いことであり社会的にマイナス効果があるが、それが…
今から約1300年前の、和銅元年(西暦708年)から存在したと言われている闇金業者。 もちろん、今と違って「闇金」とは呼ばれておらず、時代の流れとともに様々な呼ばれ方をしてきました。 そんな中、室町時代に「土倉」や「酒屋」と呼ばれる歴史上においても有名な高利貸し業が存在したんです。 ですが、同じ高利貸し業なのに呼び方が違うのはなぜ?と思う方は、きっと多くいますよね。 …
貸金業登録番号や店名を偽装するなど、消費者を勧誘するためなら手段を問わない闇金業者。 そんな闇金業者の中でも、最近は信用を得るために有りもしない架空団体を作り上げ、そこに加入することであたかも健全な貸金業者であるかのように装う悪質な業者が存在するんです。 そのため、闇金の手口に騙される消費者が後を絶たず、問題になっているんです。 そこで今回は、実際には存在しない金融協会や支…

地域別