室町時代の高利貸し「土倉」と「酒屋」の違い

室町時代の高利貸し「土倉」と「酒屋」の違い/用語集

今から約1300年前の、和銅元年(西暦708年)から存在したと言われている闇金業者。

もちろん、今と違って「闇金」とは呼ばれておらず、時代の流れとともに様々な呼ばれ方をしてきました。

そんな中、室町時代に「土倉」や「酒屋」と呼ばれる歴史上においても有名な高利貸し業が存在したんです。

ですが、同じ高利貸し業なのに呼び方が違うのはなぜ?と思う方は、きっと多くいますよね。

発祥・起源はいつ?意外と古い闇金の歴史

そこで今回は、室町時代に呼ばれていた土倉と酒屋の違いについてまとめてみました。

土倉とは

今から約650年以上も前の室町時代、高利貸しを行なっている「土倉」と呼ばれる業者と「酒屋」と呼ばれる貸金業者が存在しました。

この名前を聞いただけでは、現在で言う闇金を想像することは難しいですよね。

では、高利貸し業を営んでいるという事はわかりますが、なぜ土倉と呼ばれる様になったのでしょうか?

これは、当時お金を貸し付ける際に庶民からは担保をとった上で貸し付けをしており、その担保を保管する倉庫が土壁の蔵であったことから「土倉」と呼ばれるようになったと言われています。

また、お金を貸し付ける際も今で言う「質屋」のような感覚で、担保として入れられた物に見合う金額のお金が高利で貸し付けられていました。

それと同時期に、「酒屋」と呼ばれる高利貸し業が存在していたんですが、酒屋については次の項目で説明していきます。

酒屋とは

では、土倉と同時期に存在していた「酒屋」とはどのような貸金業者だったのでしょうか?

酒屋は、その名の通り酒屋業を営む業者だったのですが、当時酒屋は非常に儲かっていたため、その資金を元手に副業として高利貸しの貸金業を営んでいたため酒屋という名前にも関わらず貸金業者としてその名を広めたとされています。

また、酒屋はその潤沢な資金を活かし貸金業以外にも、荷造りなどの流通業をはじめ通信業などにも幅を広げ、さらに事業を拡大していきました。

その結果、手代と呼ばれる地方役人を任せられたり、用心棒などを雇うほどの地位を手に入れたとされています。

土倉と酒屋の違いは?

ここまで土倉と酒屋について説明してきましたが、同じ時代に同じ高利貸しとして運営していたにも関わらず「土倉」と「酒屋」で分けられていたのは、土倉が担保として受け取っていた物を保管する倉庫が土壁の倉庫であったこと、酒屋はその名の通り本業は酒屋としての営業であり副業で貸金業を営んでいたから、というところにあるんですね。

カテゴリー 用語集
作成日時 2017-08-08 23:08:11
更新日時 2017-08-15 19:13:20
その利便性から誰もが利用している反面、闇金業者の犯罪の温床として使われている携帯電話。 様々な種類が存在する闇金業者ですが、そのほとんどが携帯電話を使って勧誘をし、債務者とコンタクトを取っているんです。 これだけ携帯電話を使っていると、毎月の請求額も相当な金額になりそうなものですが…、闇金業者は「飛ばし」と言われる手口を使い自分達には携帯電話の請求が来ないようにしているんです。 …
一般的に、借金をする時は利息制限法という法律が適用されます。 この利息制限法という法律では、上限金利を元金10万円を超えない場合、年20%、10~100万円未満で年18%、100万円以上で15%と定められています。 しかし、闇金業者はこの利息制限法など一切無視して高額な利息で貸付をします。 そんな法外に高い利息とはどのくらいのものなのでしょうか。 闇金の高額な利息 …
闇金業界で使われる専門用語「キリトリ」。 キリトリと聞けば「キリトリ線」など連想させますが、闇金の用語として使用されているキリトリという言葉の意味は何なのでしょうか? そこで今回はこの「キリトリ」についてまとめてみました。 キリトリとは? 闇金用語の「キリトリ」とは、闇金業者がおこなう人権を無視した借金の取り立てのことで、債権回収業務になります。 また、取り立て…
銀行からの借り入れや奨学金の申請時など、金銭契約を結ぶ時に必ずと言って良いほど必要になる保証人。 この保証人と似た言葉で、連帯保証人と呼ばれるものも存在します。 これは、どちらも借入者が契約通りに支払いや返済を行わなかった場合に、債務が生じる人の事を指すんですが…、保証人と連帯保証人の違いをいまいち理解していない方も多く存在するのではないでしょうか? そこで今回は、保証人と…
刑事事件と同じように、借金にも時効というものが存在します。 つまり、借金をしても一定期間返済をしなければ時効になり支払い義務がなくなるのです。 ではそんな借金の時効を成立させるにはどのような条件が必要になるのでしょうか? 今回はこの借金の時効「消滅時効」の援用についてまとめてみました。 消滅時効とは? 消滅時効とは、一定期間行使されない場合、権利を消滅させる制度…
闇金業界で使われる専門用語「パンク」。 よく「タイヤがパンクした」「回線がパンクした」などといった使い方は聞きますが、闇金のような貸金業界でいうパンクとはどのような意味があるのでしょうか? そこで今回は、この「パンク」についてまとめてみました。 パンクとは? 闇金用語の「パンク」とは、お金が尽きるという意味で、債務者の返済能力がない場合に使われます。 債務者がこ…
不特定多数の人に対して、数万円から数十万円の貸し付けをおこなう闇金業者。 その人数も、多い時には数百人から数千人に対して貸し付けをする事があるらしいのですが、闇金業者は一体どこからその資金を調達しているんでしょうか? そこには、金主と呼ばれる大元が存在しているのですが…金主って何?と思っている方は多いのではないでしょうか。 そこで今回は、闇金業者の大元である金主についてまと…
貸金業でよく使われる「高利貸し」という言葉。 高利貸しという呼び名はよく耳にしますが、高利貸しとはどのような貸金業者の事をいうのでしょうか? 闇金業者とは違うのでしょうか? そこで今回は、高利貸しの実態についてまとめてみました。 高利貸しとは 高利貸しとは、名前の通り、高い利息で貸付をおこなう貸金業者の事を言います。特徴としては、比較的小口の債務者が多く、審査が…
多重債務者は年々減少傾向にあるものの、未だ国内で10人に1人は抱えている借金。 借金は、一度作ってしまうと何度も繰り返すという特徴があり、これにより多くの人が苦しんでいます。 そんな方の為に、貸付自粛制度と呼ばれる仕組みがあるんですが、貸付自粛制度の概要及びメリットやデメリットについてはあまり知られていないのが現状…。 そこで今回は、貸付自粛制度のメリットやデメリットについ…
そもそも闇金とは 闇金というのは、違法でお金を貸し付けている業者のことで、最近ではドラマでも取り上げられることがあるため、知っている方も多くなってきました。 その闇金の特徴としては、 法外な金利 悪質な取り立て ブラックリストに載っている方でも大丈夫 などが挙げられます。 闇金とは、その意味など そもそもサラ金とは サ…

地域別