闇金業者の大元・金主とは

闇金業者の大元・金主とは/用語集

不特定多数の人に対して、数万円から数十万円の貸し付けをおこなう闇金業者。

その人数も、多い時には数百人から数千人に対して貸し付けをする事があるらしいのですが、闇金業者は一体どこからその資金を調達しているんでしょうか?

そこには、金主と呼ばれる大元が存在しているのですが…金主って何?と思っている方は多いのではないでしょうか。

そこで今回は、闇金業者の大元である金主についてまとめてみました。

闇金で聞く金主とは?

では、闇金の大元である金主とは一体どのような存在なのでしょうか?

金主とは、もともと江戸時代におこなわれていた歌舞伎興業の資本金を出資していた人の呼び方に由来しているとされており、当時は「金方(きんかた)」や「銀主(ぎんしゅ)」と呼ばれていました。

また、京都や大阪では「仕打(しうち)」とも呼んでいたそうで、興業に大きく干渉する事が多く劇場経営者である座元に次ぐ権力者とされていたそうです。

現代においても、名称こそ金主と呼ばれるようになりましたが、闇金業者に対して資金を提供している人のことを指し、その多くは資産家や投資家が多いとされています。

ただ、資金提供をしているのが誰なのかを特定する事は極めて難しく、その理由として裏社会のネットワークの力で隠蔽している事や大規模な組織が関与しているからなど、様々な要因が考えられます。

金主も取り立てをおこなう

闇金業者に資金の提供をしている金主ですが、もちろんタダで貸しているわけではありません。

闇金業者は稼いだ利益の何割かを資金提供の利息として金主に上納しているそうで、債務者に逃げられたり踏み倒された分の赤字は闇金業者の責任者自らが補填することもあるそうです。

そのため、肩代わりするお金が多額にってしまった場合は消費者金融で借入れをおこなったり、他の闇金業者から借入れをすることもあるらしく、闇金業者といえど債務者になる可能性も十分にあるそうです。

また、金主の取り立ても闇金業者と同様に悪質な内容になっている事が多く、債務整理や自己破産、夜逃げをおこなう闇金業者も存在するんだそうです。

このように、闇金業者自身さえも債務者になる事があるほど危険な貸金業者が闇金融なんです。

そのため、私達が闇金業者から一度借入れをしてしまうと、元本以上の取り立てをおこなうまで想像もつかない様な嫌がらせを受ける可能性は十分に考えられます。絶対に闇金を利用しないようにしましょう。

カテゴリー 用語集
作成日時 2017-08-08 22:55:12
更新日時 2017-08-13 14:56:17
どこからともなく債務者の情報を入手し、高い利子を付けて貸し付けをおこなう闇金業者。 過去に闇金を利用した事があるわけでもないのに、なぜかダイレクトメールや電話が来るなんて方もいるんではないでしょうか? 実は、闇金業者は官報と呼ばれるものを頼りに債務者の情報を入手している可能性があるんです。 ですが、あまり聞きなれないため官報っていったい何なの?と思っている方も多いですよね。…
貸金業でよく使われる「高利貸し」という言葉。 高利貸しという呼び名はよく耳にしますが、高利貸しとはどのような貸金業者の事をいうのでしょうか? 闇金業者とは違うのでしょうか? そこで今回は、高利貸しの実態についてまとめてみました。 高利貸しとは 高利貸しとは、名前の通り、高い利息で貸付をおこなう貸金業者の事を言います。特徴としては、比較的小口の債務者が多く、審査が…
不特定多数の人に対して、数万円から数十万円の貸し付けをおこなう闇金業者。 その人数も、多い時には数百人から数千人に対して貸し付けをする事があるらしいのですが、闇金業者は一体どこからその資金を調達しているんでしょうか? そこには、金主と呼ばれる大元が存在しているのですが…金主って何?と思っている方は多いのではないでしょうか。 そこで今回は、闇金業者の大元である金主についてまと…
闇金融の意味や定義 闇金融とは、ヤミ金融、ヤミ金、闇金などとも書かれ、国や都道府県に貸金業としての登録を行っていない貸金業者のことを言います。 また、貸金業の登録をしていながら出資法に違反する業者、高金利を取る業者なども、闇金融と言います。 また、こういった闇金業者から融資を受けることを闇金融資と言います。 一般的に、貸金業を営む場合は、国や都道府県に貸金業としての登…
貸金業登録番号や店名を偽装するなど、消費者を勧誘するためなら手段を問わない闇金業者。 そんな闇金業者の中でも、最近は信用を得るために有りもしない架空団体を作り上げ、そこに加入することであたかも健全な貸金業者であるかのように装う悪質な業者が存在するんです。 そのため、闇金の手口に騙される消費者が後を絶たず、問題になっているんです。 そこで今回は、実際には存在しない金融協会や支…
一度借りてしまったが最後、完済しない限りどこまでも取り立てが来るイメージが強い闇金。 大抵の場合、債務者は闇金の取り立てに合い必要以上のお金を搾取されることがほとんどとなっていますが、実は闇金側の思い通りにいかないため融資する側にとっては天敵と呼べる「借りパク師」と呼ばれる人が存在するんです。 その名前から、どんな人達なのか容易に想像できると思いますが、あまり聞き慣れない名前のた…
闇金業界で使われる専門用語「パンク」。 よく「タイヤがパンクした」「回線がパンクした」などといった使い方は聞きますが、闇金のような貸金業界でいうパンクとはどのような意味があるのでしょうか? そこで今回は、この「パンク」についてまとめてみました。 パンクとは? 闇金用語の「パンク」とは、お金が尽きるという意味で、債務者の返済能力がない場合に使われます。 債務者がこ…
銀行からの借り入れや奨学金の申請時など、金銭契約を結ぶ時に必ずと言って良いほど必要になる保証人。 この保証人と似た言葉で、連帯保証人と呼ばれるものも存在します。 これは、どちらも借入者が契約通りに支払いや返済を行わなかった場合に、債務が生じる人の事を指すんですが…、保証人と連帯保証人の違いをいまいち理解していない方も多く存在するのではないでしょうか? そこで今回は、保証人と…
個人の年収や住宅情報、ローンや公共料金等の支払い情報などの個人情報を取り扱う信用情報機関。 よく「信用情報にキズがつく」なんていい方をしますが、この信用情報機関が大きく関わっています。 今回はそんな信用情報機関についてまとめてみました。 信用情報機関とは? 信用情報機関とは個人信用情報の収集及び提供をおこなう機関のことです。 個人の年収、勤務先、住宅などの情報、…
闇金業はもちろんのこと、消費者金融や銀行など貸金業者の主な収入源となっている利子や利息。 実はこの利子と利息、基本的に意味の違いはないため、多くの場合どちらの表現に置き換えても問題はないとされています。 ですが、厳密に言うとわずかではありますが小さな意味の違いがあり、その違いを利用して詐欺をはたらく闇金業者も存在するんです。 そこで今回は、同じようで実は違う利子と利息の違い…

地域別