闇金業者が使う掛け子の意味って?

闇金業者が使う掛け子の意味って?/用語集

闇金や振り込め詐欺などにおいて首謀者はいかに捕まらないで被害者からお金を騙しとるかという事を考えます。

そこで犯罪組織は捕まるリスクを抑えるために掛け子という人員を雇います。

この掛け子は、高額の報酬をもらえる事から、バイト感覚でやる人が増えてきています。

いったいこの掛け子とはどのようなものなのでしょうか?

そこで今回は、闇金業者や詐欺業者が使う掛け子の意味や事例についてまとめてみました。

掛け子とは?

闇金業者や振り込め詐欺のグループが使う「掛け子」とは、どんな意味があるんでしょうか?

掛け子とは、闇金業者や振り込め詐欺グループの電話をかける(電話をかけて騙す)役目の事を言います。

振り込め詐欺の場合は、様々な手口がありますが、有名なのは「オレオレ」と子や孫を装って相手に電話をかけて騙すオレオレ詐欺。

この時に電話をかけ騙す役が掛け子になります。闇金業者での掛け子とは、主に支払いの催促や取立ての電話や勧誘の電話をする役目になります。

場合によっては、直接債務者に接触することもあるようです。そのため、警察に捕まることが非常に高い役割にもなります。

そのほとんどが知り合いなどから紹介を受けたアルバイトで「簡単なテレアポ」や「今まで捕まった人はいない」など、犯罪と分かっていても甘い誘い文句に乗ってしまい、安易に引き受けてしまうようです。

掛け子の事例って?

事例

アジト捜索、「かけ子」逮捕=詐欺未遂容疑、被害2億円超か?警視庁

息子を装って高齢夫婦から現金をだまし取ろうとしたとして、警視庁と宮城県警の合同捜査本部は23日までに、詐欺未遂容疑で、住所不定、無職桐原裕介容疑者(32)や無職少年(18)=東京都福生市=ら4人を逮捕した。
桐原容疑者は「だましの電話はかけていない」と否認しているという。

同庁捜査2課によると、桐原容疑者らは詐欺の電話をする「かけ子」グループで、約2カ月間で2億円以上を詐取したとみられる。

同課などはアジトとみられる千葉県柏市のマンション1室を捜索し、名簿や電話のかけ方を記したマニュアルなどを押収した。

逮捕容疑は22日、東京都江戸川区の無職男性(77)宅に息子を装い、「会社の小切手が入ったかばんを無くした」などとうその電話をかけ、男性夫婦から現金をだまし取ろうとした疑い。同課などがアジトを捜索したことで未遂に終わった。

バイト感覚での出し子・受け子、未成年者が逮捕も

カテゴリー 用語集
作成日時 2017-08-08 16:41:19
更新日時 2017-08-15 18:41:17
刑事事件と同じように、借金にも時効というものが存在します。 つまり、借金をしても一定期間返済をしなければ時効になり支払い義務がなくなるのです。 ではそんな借金の時効を成立させるにはどのような条件が必要になるのでしょうか? 今回はこの借金の時効「消滅時効」の援用についてまとめてみました。 消滅時効とは? 消滅時効とは、一定期間行使されない場合、権利を消滅させる制度…
日本貸金業協会や財務局のリンク一覧 闇金融は、国や都道府県に登録をしていない貸金業で違法です。 最近では、消費者からのトラブルなどの報告も増えており、財務局や日本貸金業協会が注意を促しています。 当サイトでも、闇金業者の会社名や電話番号などをまとめているのですが、財務局や日本貸金業協会の掲載する情報も参考にしてみて下さい。 闇金業者検索はこちら …
闇金業界で使われる専門用語「キリトリ」。 キリトリと聞けば「キリトリ線」など連想させますが、闇金の用語として使用されているキリトリという言葉の意味は何なのでしょうか? そこで今回はこの「キリトリ」についてまとめてみました。 キリトリとは? 闇金用語の「キリトリ」とは、闇金業者がおこなう人権を無視した借金の取り立てのことで、債権回収業務になります。 また、取り立て…
闇金の被害に合った時や何かしらの問題が起きた時、弁護士や司法書士の存在は非常に心強いですよね。 そんな、様々な問題を解決してくれるイメージのある弁護士や司法書士ですが、この二つの職業の明確な違いって何なの?と思っている方は多くいるのではないでしょうか? たしかに、闇金に関する問題一つを取り上げてみても、インターネット上では弁護士と司法書士どちらにも相談する事が可能となっているので…
闇金が使う出し子とは 闇金業者が逮捕された際に「出し子」という言葉をよく聞くことがあるかと思います。 しかし、その出し子の意味を知っていますか? 闇金業者は、直接現金の受け渡しをすることは少なく、銀行口座を使い金銭取引を行う事がほとんどです。 そのため、利用者が振り込んだ現金を引き出す際は銀行へ行かなければなりません。 しかし、闇金業者を運営している従業員がAT…
闇金の歴史とは 近年、逮捕されるニュースなど見かける機会も多くなった闇金。 実は、古くから存在していたということは知っていますか? 闇金を含む貸金業は、「お金を貸してその利息で利益を得る」というビジネスで、その内容だけを見ると銀行も闇金も仕組みが大きく変わることはありません。 この貸金業の仕組みですが、古くは江戸時代から始まっているとも言われています。 闇金…
闇金や振り込め詐欺などにおいて首謀者はいかに捕まらないで被害者からお金を騙しとるかという事を考えます。 そこで犯罪組織は捕まるリスクを抑えるために掛け子という人員を雇います。 この掛け子は、高額の報酬をもらえる事から、バイト感覚でやる人が増えてきています。 いったいこの掛け子とはどのようなものなのでしょうか? そこで今回は、闇金業者や詐欺業者が使う掛け子の意味や事例に…
利用者から高額な金利を搾取する闇金業者。その闇金業者から、お金を騙し取る借りパク師。 この借りパク師が、闇金からお金を融資してもらう際に職業を偽る事がほとんどとなっているんですが、会社に在籍確認をされてしまってはすぐにバレてしまいますよね。 そこで借りパク師がよく使う在籍屋(アリバイ会社)と呼ばれる便利な仕組みがあるんですが… 一体どんな内容になっているんでしょうか? …
近年ニュースなどで話題となっているマイクロファイナンス。 貧困者向けの融資というのはなんとなく分かりますが、具体的にはどのようなサービスになのでしょうか? そこで今回はマイクロファイナンスの詳しい概要や批判、問題点について簡潔にまとめてみました。 マイクロファイナンスとは? さて、マクロファイナンスとは、その名の通り、小口金融(マイクロファイナンス)の総称になります。…
法律に順守すること無く、債務者から暴利な金利を搾取し続ける闇金業者。 闇金は、国から許可を貰っていないにも関わらず貸金業を営んでいるという特徴がありますが、その中でも登録型の闇金と、無登録型の闇金の二つに分けることが出来るんです。 ですが、この二つの違いがよくわからないという方も多く存在するのではないでしょうか? そこで今回は、登録型闇金と無登録型闇金の違いについてまとめて…

地域別