闇金業者が使う掛け子の意味って?

闇金業者が使う掛け子の意味って?/用語集

闇金や振り込め詐欺などにおいて首謀者はいかに捕まらないで被害者からお金を騙しとるかという事を考えます。

そこで犯罪組織は捕まるリスクを抑えるために掛け子という人員を雇います。

この掛け子は、高額の報酬をもらえる事から、バイト感覚でやる人が増えてきています。

いったいこの掛け子とはどのようなものなのでしょうか?

そこで今回は、闇金業者や詐欺業者が使う掛け子の意味や事例についてまとめてみました。

掛け子とは?

闇金業者や振り込め詐欺のグループが使う「掛け子」とは、どんな意味があるんでしょうか?

掛け子とは、闇金業者や振り込め詐欺グループの電話をかける(電話をかけて騙す)役目の事を言います。

振り込め詐欺の場合は、様々な手口がありますが、有名なのは「オレオレ」と子や孫を装って相手に電話をかけて騙すオレオレ詐欺。

この時に電話をかけ騙す役が掛け子になります。闇金業者での掛け子とは、主に支払いの催促や取立ての電話や勧誘の電話をする役目になります。

場合によっては、直接債務者に接触することもあるようです。そのため、警察に捕まることが非常に高い役割にもなります。

そのほとんどが知り合いなどから紹介を受けたアルバイトで「簡単なテレアポ」や「今まで捕まった人はいない」など、犯罪と分かっていても甘い誘い文句に乗ってしまい、安易に引き受けてしまうようです。

掛け子の事例って?

事例

アジト捜索、「かけ子」逮捕=詐欺未遂容疑、被害2億円超か?警視庁

息子を装って高齢夫婦から現金をだまし取ろうとしたとして、警視庁と宮城県警の合同捜査本部は23日までに、詐欺未遂容疑で、住所不定、無職桐原裕介容疑者(32)や無職少年(18)=東京都福生市=ら4人を逮捕した。
桐原容疑者は「だましの電話はかけていない」と否認しているという。

同庁捜査2課によると、桐原容疑者らは詐欺の電話をする「かけ子」グループで、約2カ月間で2億円以上を詐取したとみられる。

同課などはアジトとみられる千葉県柏市のマンション1室を捜索し、名簿や電話のかけ方を記したマニュアルなどを押収した。

逮捕容疑は22日、東京都江戸川区の無職男性(77)宅に息子を装い、「会社の小切手が入ったかばんを無くした」などとうその電話をかけ、男性夫婦から現金をだまし取ろうとした疑い。同課などがアジトを捜索したことで未遂に終わった。

バイト感覚での出し子・受け子、未成年者が逮捕も

カテゴリー 用語集
作成日時 2017-08-08 16:41:19
更新日時 2017-08-15 18:41:17
多重債務者は年々減少傾向にあるものの、未だ国内で10人に1人は抱えている借金。 借金は、一度作ってしまうと何度も繰り返すという特徴があり、これにより多くの人が苦しんでいます。 そんな方の為に、貸付自粛制度と呼ばれる仕組みがあるんですが、貸付自粛制度の概要及びメリットやデメリットについてはあまり知られていないのが現状…。 そこで今回は、貸付自粛制度のメリットやデメリットについ…
闇金業界で使われる専門用語「パンク」。 よく「タイヤがパンクした」「回線がパンクした」などといった使い方は聞きますが、闇金のような貸金業界でいうパンクとはどのような意味があるのでしょうか? そこで今回は、この「パンク」についてまとめてみました。 パンクとは? 闇金用語の「パンク」とは、お金が尽きるという意味で、債務者の返済能力がない場合に使われます。 債務者がこ…
そもそも闇金とは 闇金というのは、違法でお金を貸し付けている業者のことで、最近ではドラマでも取り上げられることがあるため、知っている方も多くなってきました。 その闇金の特徴としては、 法外な金利 悪質な取り立て ブラックリストに載っている方でも大丈夫 などが挙げられます。 闇金とは、その意味など そもそもサラ金とは サ…
信用情報に傷が付いたら銀行や消費者金融などのローンや借入ができなくなります。 この信用情報に傷がつくことをブラックリストに載るとよく言われますが、闇金業界でもブラックリストというものが存在し、様々な隠語があります。 このブラックリストの対象となると闇金業者も貸付をおこないません。 ではそのブラックリストの対象になるのはどのような人たちなのでしょうか? そこで今回は、ブ…
闇金の歴史とは 近年、逮捕されるニュースなど見かける機会も多くなった闇金。 実は、古くから存在していたということは知っていますか? 闇金を含む貸金業は、「お金を貸してその利息で利益を得る」というビジネスで、その内容だけを見ると銀行も闇金も仕組みが大きく変わることはありません。 この貸金業の仕組みですが、古くは江戸時代から始まっているとも言われています。 闇金…
貸金業の規制等に関する法律、貸金業規制法。 出資の受入れ、預り金及び金利等の取締りに関する法律、出資法。 これまで貸金業についてこれらの規定が適応されていましたが、深刻化する闇金問題を対処するために、第156回国会(平成15年)においてヤミ金対策法(貸金業規制法及び出資法の一部改正法)が成立されました。 このヤミ金対策法によって闇金のような悪質な業者の排除を徹底するようにな…
不特定多数の人に対して、数万円から数十万円の貸し付けをおこなう闇金業者。 その人数も、多い時には数百人から数千人に対して貸し付けをする事があるらしいのですが、闇金業者は一体どこからその資金を調達しているんでしょうか? そこには、金主と呼ばれる大元が存在しているのですが…金主って何?と思っている方は多いのではないでしょうか。 そこで今回は、闇金業者の大元である金主についてまと…
法律に順守すること無く、債務者から暴利な金利を搾取し続ける闇金業者。 闇金は、国から許可を貰っていないにも関わらず貸金業を営んでいるという特徴がありますが、その中でも登録型の闇金と、無登録型の闇金の二つに分けることが出来るんです。 ですが、この二つの違いがよくわからないという方も多く存在するのではないでしょうか? そこで今回は、登録型闇金と無登録型闇金の違いについてまとめて…
闇金業はもちろんのこと、消費者金融や銀行など貸金業者の主な収入源となっている利子や利息。 実はこの利子と利息、基本的に意味の違いはないため、多くの場合どちらの表現に置き換えても問題はないとされています。 ですが、厳密に言うとわずかではありますが小さな意味の違いがあり、その違いを利用して詐欺をはたらく闇金業者も存在するんです。 そこで今回は、同じようで実は違う利子と利息の違い…
貸金業登録番号や店名を偽装するなど、消費者を勧誘するためなら手段を問わない闇金業者。 そんな闇金業者の中でも、最近は信用を得るために有りもしない架空団体を作り上げ、そこに加入することであたかも健全な貸金業者であるかのように装う悪質な業者が存在するんです。 そのため、闇金の手口に騙される消費者が後を絶たず、問題になっているんです。 そこで今回は、実際には存在しない金融協会や支…

地域別