闇金は儲かる?気になる利益は…

闇金は儲かる?気になる利益は…/疑問・なぜ

年々減少の傾向にはあるものの、未だ撲滅にはいたらない闇金業者。

国や警察、弁護士や闇金救済機関と、これだけの組織が闇金の撲滅にむけて動いているのにも関わらず、未だ後を絶ちません。

2003年以降は複数回に及び闇金に対する法改正も行われ、更にやりづらい環境となった中、それでも闇金業を続けるという事は…相当な利益を上げているから止められないという事が想像できますよね。

そこで今回は、闇金業者が得る利益や年収についてまとめてみました。

闇金の利益ってどのくらいあるの?

これだけ闇金に規制が厳しくなっている中、未だに闇金業者の逮捕ニュースをよく見かけますよね。

なぜ、厳しい環境下に置かれてもなお闇金業に手を染めるのでしょうか?

その理由として考えられるのが、高利益や高収入が大部分を占めていると思われます。

そこで、以下に闇金業者に関するニュースや体験の事例をもとに、闇金業者が得る利益や収入をまとめていきたいと思います。

事例1

2014年5月神奈川県警は、闇金業を営んだとして貸金業法違反(無登録営業)と出資法違反(超高金利)の疑いで男性ら3人を逮捕した。

神奈川県警によると、2012年12月から約10ヶ月の間に、山形県を除く全ての都道府県の約1700人に計3億4千万を貸し付け、総額5億7千万の返済を受けていたことがわかった。

この時、容疑者らは「1日0.6~5%の金利」で貸していたと供述しています。

ここで注目するべき点は、3億4千万を貸し付け、総額5億7千万の返済を受けていたところです。

たった10ヶ月の間だけで2億3千万円の利益を上げていた事がわかります。

事例2

福岡県で闇金業を営んでいたとして、成人男性ら4人が逮捕されました。

容疑者らは、闇名簿をもとに約1万人に対し電話やメールなどで勧誘を行なっていた。

その結果、全国の1200人に対し1億1000万を貸し付け、1億7000万の返済を受けていたことがわかった。

この事例の場合は、貸し付け期間等の詳細はわかりませんが、1億1000万を貸し付け、1億7000万の返済を受けていたことから約6000万円の利益を上げていたことがわかります。

事例3

東京都内で闇金業を営んでいたとして、成人男性5ら人が逮捕されました。

容疑者らは、ソフト闇金と呼ばれるグループで強引な取り立てをせず小口融資を続けることで摘発を逃れていたとみられます。

また、闇名簿をもとに電話やダイレクトメールにて勧誘を行なっていた結果、2009年1月~2011年4月の約2年間の内に全国で約2000人に7000万を貸し付け、1億2500万の返済を受けていた事がわかりました。

この事例は、ソフト闇金と呼ばれる小口融資を専門としたグループだったため、被害報告も少なく長期間に渡って闇金業を営むことが出来たと思われます。

営業していた期間は2009年1月~2011年4月の約2年間で、7000万を貸し付け1億2500万の返済を受けていたことから約5500万円の利益を上げていたと思われます。

ここまで見てわかるように、闇金業者の多くは数千万単位での利益を上げていることがわかります。

また、インターネット上の情報サイトでは闇金業者幹部の年収が3000万との話も…。

いずれにせよ、闇金業者に多くの収益があることはわかりましたが、闇金業は立派な犯罪行為です。

決して闇金業を営もうなんて考えを起こさないようにしましょう。

カテゴリー 疑問・なぜ
作成日時 2017-08-08 15:20:10
更新日時 2017-08-15 18:36:16
貸金業登録を行わず、法律も一切無視の闇金。 そんな違法な闇金がおこなう行為は当然ながら犯罪です。 そのため、その犯罪行為に使われていたものは全て警察に取り締まられる事になります。 その中の一つとして挙げられるのが銀行口座。 貸金業の中でも、もっとも重要なものになります。 たとえ、闇金業者を利用しただけの人の口座でも使用された経歴があれば口座が凍結されることになり…
利率など法律で決められている中、様々なサービスでライバル業者と対立する日本の貸金業者。 貸金業の種類だけでも、銀行や信用金庫、消費者金融などと様々あり、その中でも利率や審査、返済方法などもそれぞれですが、日本以外の国ではどうなっているのでしょうか? そこで今回は、海外では借金をした場合金利はどれくらいなのかまとめてみました。 海外の借金の金利 さて、そもそも日本と同じ…
どうして自分だけこんなに借金の返済に追われなければならないのか…なんて考えたことはありませんか? そう思っているのは、あなただけではありません。 なんと、日本国内には1,347万人も借金を抱えている人が存在するんです。 ただ、負債があると言っても、数百万円から数千万円まで人によって様々です。 そのため、自分は他人と比較した時にどの程度なのか、他の人はどれくらいの負債を…
闇金業者の罰則強化 最近では、深刻な社会問題となっている闇金業者。 その闇金問題に対処するため、第156回国会において、ヤミ金融対策法(貸金業規制法及び出資法の一部改正法)が成立しました。 金融庁としても、貸金業登録制度の強化により、悪質な業者が安易に貸金業登録を行い暴力団等から資金を得て組織的に貸付けを行うといった事例の排除に努めるとともに、相談体制の強化や捜査当局等関係…
闇金融の融資額や限度額 闇金融と言えば、違法の金融業者で、自己破産した方などでもお金が借りることが出来ます。 一般的な消費者金融では、年利29.2%という制限があるのですが、闇金ではこういった制限がありません。 そのため、利息は法外で年利にすると100%~500%となります。 そんな闇金から借金をしようとした場合、いくらまで借りることが出来るのでしょうか? …
借りたお金を滞納してしまうと闇金業者は必要以上の嫌がらせをしてきます。 被害者に巧妙な手口で精神的苦痛を与えてくるだけでなく、親戚や職場、自宅近所の近隣住民にまでも迷惑行為を与えてきます。 そこで、実際に闇金からの借金を滞納するとどのような報復を受けることになるのかまとめてみました。 実際にどのような報復があるのか? 闇金は滞納してしまった債務者にどのような嫌…
悪質な取り立てや法外な利息を搾取してくる事から、悪いイメージが強く残る闇金業者。 世間一般的には悪いイメージが強く、警察や弁護士をはじめ闇金の撲滅に尽力している機関は多数存在します。 もちろん、闇金は違法業者であるため、肯定される事はないのですが…、一部の方たちにとっては無くてはならない存在と耳にする事もあるんです。 そこで今回は、闇金の必要性や貸金業の状況と今後について注…
債務者の返済能力が衰えたと判断すると、家族や友人など、見境無く取り立てを行ってくる闇金業者。 この闇金の取り立てがあまりにも悪質なため、最後には離婚に至ってしまう夫婦もそうめずらしくないんです。 ですが、これほど悪質でしつこい闇金業者が、離婚しただけで嫁(旦那)への取り立てをやめてくれるのでしょうか? そこで今回は、離婚後にも家族や嫁(旦那)に闇金の取り立ては行くのか?とい…
なぜ?間違い電話や迷惑電話が多い理由 最近になり、間違い電話や迷惑電話が増えたという方はいないでしょうか? 間違い電話 迷惑電話 無言電話 ワン切り電話 このような電話の多くは、知らない番号から掛かってきて、電話に出たものの無言で切られてしまった。そもそも、電話に出る前にワン切りで切られてしまったなどがあると思います。 実は、その電話ですが、闇金…
日本国内で借金を抱えている方は約1,347万人いるとされており、実に9人に1人が借金を抱えている計算になります。 これほど債務者がいるとなると、中には、生活を安定させるために税金よりも先に借金を返済しているという方も多いのではないでしょうか? ただ、税金を後回しにして先に借金の返済をおこなっても良いものなのか? また、税金を滞納し続けるとどうなるのかなど、気になるところは多…

地域別